-
意外!上杉謙信は実は長尾氏だった!越後長尾氏の歴史を紹介 ...
上杉氏は 藤原重房 (ふじわらしげふさ) が、鎌倉幕府将軍として鎌倉に行くことになった 宗尊親王 (むねたかしんのう) に従った際に上杉を名乗る。 関東管領の上杉氏は、当初越後を含めた数か国を領有する守護大名。長尾氏は越後の守護
-
越後の上杉謙信と、関東管領の上杉氏って関係ないんですか ...
越後の上杉謙信と、関東管領の上杉氏って関係ないんですか? 関係ありますよ。すべて同じ上杉で扇谷上杉や山内上杉などは派生になるわけです。関東管領の上杉家は山内上杉と言って後に謙信にその座(関東管領)を譲りました。
-
意外!上杉謙信は実は長尾氏だった!越後長尾氏の歴史を紹介 ...
上杉氏は 藤原重房 (ふじわらしげふさ) が、鎌倉幕府将軍として鎌倉に行くことになった 宗尊親王 (むねたかしんのう) に従った際に上杉を名乗る。 関東管領の上杉氏は、当初越後を含めた数か国を領有する守護大名。長尾氏は越後の守護
-
越後の上杉謙信と、関東管領の上杉氏って関係ないんですか ...
越後の上杉謙信と、関東管領の上杉氏って関係ないんですか? 関係ありますよ。すべて同じ上杉で扇谷上杉や山内上杉などは派生になるわけです。関東管領の上杉家は山内上杉と言って後に謙信にその座(関東管領)を譲りました。
-
【上杉館城/至徳寺館編】越後守護上杉氏の館城且つ御館の乱 ...
越後守護上杉憲顕の孫「僧可」が、父憲将の菩提を弔うため建立した。 上杉家の菩提寺として栄え、京都の文化人たちの宿舎となった。 塔頭には長松院や最勝院があった。 将軍足利義澄は天下十利の一つに、万里集九は越後 ...
-
上田庄の領主と上田長尾氏 | 故きを温ねて新しきを知る~郷土 ...
越後の所領は山内上杉氏と守護上杉氏で二分され相続されていくことになった。(「上杉憲実置文」) (「上杉憲実置文」) 永徳2年(1382)、上杉憲方は兄憲春の遺領上田庄三分の一と千屋郡国衙職を相続する。
-
越後上杉家と松之山 | 松之山ドットコム
越後上杉家と松之山. いとこの上杉憲顕を越後守護に任命しました。. これが越後と上杉氏の最初の関わり合いです。. 1340年頃と考えられており、国府 (直江津)に本拠を置きました。. 分かれましたが、憲顕は山内上杉氏の祖となります。. この憲栄が越後 ...
-
上杉氏関係論文一覧 - 戦国史研究の窓
「越後守護上杉家年寄の領主的展開-越後・信濃の市川氏を中心に-」 『新潟史学』63 2010.05.21 片桐昭彦 「春日社越後御師と上杉氏・直江氏ー「大宮家文書」所収文書の紹介ー」 『新潟史学』75 2017.11.05 片桐昭彦
-
長尾景虎(号宗心)期の越後衆一覧 【1】 - 越後長尾・上杉 ...
一家衆(もとは越後長尾一族、同じく越後守護上杉家(前上杉氏)の一族)長尾右京亮景信(ながおうきょうのすけかげのぶ)仮名は十郎を称したか。もとは越後国長尾一族(平姓鎌倉氏)の古志長尾氏。父は古志長尾豊前守房景(小宝士丸。
-
シリーズ・中世関東武士の研究 第12巻 山内上杉氏 歴史、城郭 ...
Ⅰ、山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜―米沢上杉家本の基礎的考察―(片桐昭彦) Ⅱ、上杉憲忠の西御門御所参上をめぐって―将軍と有力守護大名の関係にも言及して―(久保賢司) Ⅲ、『内山文書』における長尾実景について ...
-
【戦国こぼれ話】関東管領・上杉顕定が上州一揆を率いて ...
上野国守護だった上杉氏 室町幕府が成立した南北朝期以降、上野国の守護職は上杉氏がほぼ独占していた。それだけではなく、上杉氏は関東管領 ...
-
意外!上杉謙信は実は長尾氏だった!越後長尾氏の歴史を紹介 ...
上杉氏は 藤原重房 (ふじわらしげふさ) が、鎌倉幕府将軍として鎌倉に行くことになった 宗尊親王 (むねたかしんのう) に従った際に上杉を名乗る。 関東管領の上杉氏は、当初越後を含めた数か国を領有する守護大名。長尾氏は越後の守護
-
越後の上杉謙信と、関東管領の上杉氏って関係ないんですか ...
越後の上杉謙信と、関東管領の上杉氏って関係ないんですか? 関係ありますよ。すべて同じ上杉で扇谷上杉や山内上杉などは派生になるわけです。関東管領の上杉家は山内上杉と言って後に謙信にその座(関東管領)を譲りました。
-
【上杉館城/至徳寺館編】越後守護上杉氏の館城且つ御館の乱 ...
越後守護上杉憲顕の孫「僧可」が、父憲将の菩提を弔うため建立した。 上杉家の菩提寺として栄え、京都の文化人たちの宿舎となった。 塔頭には長松院や最勝院があった。 将軍足利義澄は天下十利の一つに、万里集九は越後 ...
-
上田庄の領主と上田長尾氏 | 故きを温ねて新しきを知る~郷土 ...
越後の所領は山内上杉氏と守護上杉氏で二分され相続されていくことになった。(「上杉憲実置文」) (「上杉憲実置文」) 永徳2年(1382)、上杉憲方は兄憲春の遺領上田庄三分の一と千屋郡国衙職を相続する。
-
越後上杉家と松之山 | 松之山ドットコム
越後上杉家と松之山. いとこの上杉憲顕を越後守護に任命しました。. これが越後と上杉氏の最初の関わり合いです。. 1340年頃と考えられており、国府 (直江津)に本拠を置きました。. 分かれましたが、憲顕は山内上杉氏の祖となります。. この憲栄が越後 ...
-
上杉氏関係論文一覧 - 戦国史研究の窓
「越後守護上杉家年寄の領主的展開-越後・信濃の市川氏を中心に-」 『新潟史学』63 2010.05.21 片桐昭彦 「春日社越後御師と上杉氏・直江氏ー「大宮家文書」所収文書の紹介ー」 『新潟史学』75 2017.11.05 片桐昭彦
-
長尾景虎(号宗心)期の越後衆一覧 【1】 - 越後長尾・上杉 ...
一家衆(もとは越後長尾一族、同じく越後守護上杉家(前上杉氏)の一族)長尾右京亮景信(ながおうきょうのすけかげのぶ)仮名は十郎を称したか。もとは越後国長尾一族(平姓鎌倉氏)の古志長尾氏。父は古志長尾豊前守房景(小宝士丸。
-
シリーズ・中世関東武士の研究 第12巻 山内上杉氏 歴史、城郭 ...
Ⅰ、山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜―米沢上杉家本の基礎的考察―(片桐昭彦) Ⅱ、上杉憲忠の西御門御所参上をめぐって―将軍と有力守護大名の関係にも言及して―(久保賢司) Ⅲ、『内山文書』における長尾実景について ...
-
【戦国こぼれ話】関東管領・上杉顕定が上州一揆を率いて ...
上野国守護だった上杉氏 室町幕府が成立した南北朝期以降、上野国の守護職は上杉氏がほぼ独占していた。それだけではなく、上杉氏は関東管領 ...
-
畠山家と越後勢力との対外関係
<上杉氏(越後守護)との外交関係> あまり、能登畠山家と越後守護上杉家との関係は明かでは無い。しかし、当時頻繁に船が運行していたと言われる日本海海上交易の流通ルートを考えると(詳しくは能登島と海と畠山氏参照)、地理的要因からから越後は能登の湊(七尾や輪島)を経由せ ...
-
勢力地図(1438~1590年)- 関東戦国史 1438-1590
憲忠 の死後、弟・ 上杉房顕 が関東管領に就任、従弟の越後守護・ 上杉房定 と合流して上野平井城に入った。 1455年、騒乱の中、 足利成氏 は鎌倉府を捨て、新たに古河に御所を作った( 古河公方の誕生 )。
-
PDF 第1部総論 Ⅵ Ⅴ Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ 目 『内山文書』における長尾実景 ...
山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜 片桐昭彦 42 ―米沢上杉家本の基礎的考察― Ⅱ 上杉憲忠の西御門御所参上をめぐって 久保賢司 96 ―将軍と有力守護大名の関係にも言及して― Ⅲ 『内山文書』における長尾実景について 110 ...
-
柏崎市名所案内「上条城跡(じょうじょうじょうせき)」/柏崎市 ...
清方は、守護上杉家の分家であり、上条上杉家の祖となります。 なお、清方の子の房定と孫の定実は、それぞれ本家の守護上杉家に養子となり、守護上杉家を相続しています。そのため、上条氏は、越後上杉氏の筆頭一族として、守護
-
越後長尾氏の興亡ⅴ 為景の章(後編) - 鳳山雑記帳fc2ブログ
越後中郡における為景方の重要拠点黒滝城攻略は上杉軍諸将を喜ばせました。しかし情勢を冷静に分析すれば決して楽観視はできません。というのもまず為景を滅ぼした後のビジョンが全く見えないのです。おそらく為景方についた上条上杉氏は追放され、越後守護は関東管領の山内上杉顕定が ...
-
越後長尾氏の興亡ⅳ 下克上のはじまり - 鳳山雑記帳fc2ブログ
越後上杉氏当主で越後・信濃守護職上杉房定(1431年~1494年)は、息子で山内上杉家に養子に入った関東管領・上野・武蔵・伊豆守護上杉顕定(1454年~1510年)を助けるため連年のように関東に出兵します。にもかかわらず ...