• 古事記 原文

    古事記の原文と読み下し文の『もくじ』一覧。解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく ...

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記の文体 - TokiNo工房

    古事記の文体 「古事記」は序文と本文からなるが、紹介と日本語表記の解説を兼ねて、ここで本文の開始部分を見てみよう。原文は次のように、素敵に漢字が並んでいる。 天地初發之時於高天原成神名天之御中主神[訓高下天云阿麻下此]次高御産巣日神次神産巣日神此三柱神者並獨神成坐而 ...

  • 古事記をそのまま読む

    以上は、古事記の精読を始めたときに書いたことです。 〔一部修正を含む〕 歴史的文献の原文は、考古学の出土物と同じく歴史的産物で、現存する物質的な資産です。 出土物の研究は、まず断片をひとつずつ洗浄してありのままを ...

  • 古事記 原文

    古事記の原文と読み下し文の『もくじ』一覧。解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく ...

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記の文体 - TokiNo工房

    古事記の文体 「古事記」は序文と本文からなるが、紹介と日本語表記の解説を兼ねて、ここで本文の開始部分を見てみよう。原文は次のように、素敵に漢字が並んでいる。 天地初發之時於高天原成神名天之御中主神[訓高下天云阿麻下此]次高御産巣日神次神産巣日神此三柱神者並獨神成坐而 ...

  • 古事記をそのまま読む

    以上は、古事記の精読を始めたときに書いたことです。 〔一部修正を含む〕 歴史的文献の原文は、考古学の出土物と同じく歴史的産物で、現存する物質的な資産です。 出土物の研究は、まず断片をひとつずつ洗浄してありのままを ...

  • 【90分で古事記①】 序文、編纂目的、内容、日本書紀との違い ...

    日本最古の歴史書「古事記」のあらすじ内容を90分(9回)でご紹介!第1回は序文、編纂目的、世界観、日本書紀との違いを解説!国内向けに一つにまとまることを目的にした古事記に対し、対外的に自国の正当性の主張を目的に ...

  • 古事記 - Wikipedia

    古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般に日本最古の歴史書であるとされる [1]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し [2] 、元明天皇に献上されたことで成立する [3]。上中下の3巻。内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇の記事である。

  • 【古事記神話】本文 (~その42 スサノオはアマテラスの元へ ...

    (出雲国 熊野大社)【古事記神話】本文 (~その42 スサノオはアマテラスの元へ)前回の記事では伊邪那岐命に事依された「海原」を治めず泣きわめいてばかりいたス…

  • 古事記の序文に太安萬侶はどんな想いを込めたのか - 神道大教 ...

    古事記の本文に比べると、センテンスが短くテンポよく読み進められます。 これは、六朝、随、唐に流行った四六駢儷体で書かれているからです。 四六駢儷体とは四字と六字の句を基本として、対句で文調を整え、華麗な文辞を用いた文体のことをいいます。

  • PDF 『古事記』の中のオノマトペ

    101 『古事記』の中のオノマトペ 後に少名毘古那神は常世国に渡ってしまう。その後、海を光して近づいてきた大物主神を御諸山に祭ることに よって、その協力を得て、国作りを完成させる。その少名毘古那神との一節に「…故、与汝葦原色許男命為兄

  • 古事記 中巻④ 垂仁天皇 原文対訳 - 古典を読む

    古事記 (安万侶)・万葉集(万侶集。1~4巻:万侶=人麻呂=字形、6~16巻:後継の赤人。憶良と家持=後付・人麻呂無視=万葉の私物化・占奪) 竹取物語(文屋。小町針)・伊勢物語(文屋。×業平=一般・古今の一方的みなし ...

  • PDF メンバー:坂口(E-3 花本(E-3 安井(E-3

    『古事記』は1つのストーリーとして本文が作ら れている。それに対して『日本書紀』は一説には こう伝わっておりまた一説にはこう伝わっている と言うように幾つもの説を併記している。今回は 本文について比較していく。

  • 【古事記神話】本文 (~その43 宇氣比で諌めよう!) | かむ ...

    (伊勢国に多く鎮座する宇氣比社の一。松阪市山下町 宇氣比神社)【古事記神話】本文 (~その43 宇氣比で諌めよう!)前回の記事ではとんでもないところでぶった切…

  • 『古事記』は何時、何のために書かれたのか - 横から失礼します

    では、『古事記』本文は、なんのために書かれたのでしょうか。 推古天皇 の次を決めるにあたり、 推古天皇 が継嗣を定めていなかったため、 欽明天皇 の嫡男である 敏達天皇 の直系(田村皇子= 舒明天皇 )と、 庶子 である 用明天皇 の直系( 山背大兄王 )による 皇位継承 争いが起きたと ...

  • 古事記「序」を疑う(三浦佑之) - Coocan

    古事記の本文と序文との関係はもっと深く、そしてていねいに読み直さなければなりませんし、そうでなければ、古事記は正当に読めてこないのではないかと、私は思うわけです。もちろん、こうした発言に対しては批判もあろうかと思います

  • 電子テキストのある場所・古典文学 - Aozora

    古事記 「古事記」本文 「古事記」歌謡 日本書紀 「日本書紀」歌謡 万葉集 「万葉集」(底)西本願寺本 「万葉集」巻五、十四、十五、十七~十九 「万葉集」検索データベース 「万葉集」語彙検索 大伴家持

  • 本文 > 7.海幸彦と山幸彦 - 神社と古事記のカテゴリ

    日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ。このページは、神社と古事記(旧称ぶっちゃけ古事記)の親カテゴリ「本文」、カテゴリ「7.海幸彦と山幸彦」に関するものです。

  • 【古事記】大物主神(おおものぬしのかみ)の「三輪山伝説 ...

    【古事記】白肩の戦い「八咫烏」 【古事記】酒楽(さけくら)の歌 【古事記】気比大神(けひのおおかみ)と品陀和気命(ほむだわけのみこと) 【古事記】倭建命(やまとたけるのみこと)「倭建命の后と御子」 【古事記】倭建命(やまとたけるのみこと)「草薙剣と袋」 【古事記】常世国 ...

  • 古事記 原文

    古事記の原文と読み下し文の『もくじ』一覧。解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく ...

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記の文体 - TokiNo工房

    古事記の文体 「古事記」は序文と本文からなるが、紹介と日本語表記の解説を兼ねて、ここで本文の開始部分を見てみよう。原文は次のように、素敵に漢字が並んでいる。 天地初發之時於高天原成神名天之御中主神[訓高下天云阿麻下此]次高御産巣日神次神産巣日神此三柱神者並獨神成坐而 ...

  • 古事記をそのまま読む

    以上は、古事記の精読を始めたときに書いたことです。 〔一部修正を含む〕 歴史的文献の原文は、考古学の出土物と同じく歴史的産物で、現存する物質的な資産です。 出土物の研究は、まず断片をひとつずつ洗浄してありのままを ...

  • 【90分で古事記①】 序文、編纂目的、内容、日本書紀との違い ...

    日本最古の歴史書「古事記」のあらすじ内容を90分(9回)でご紹介!第1回は序文、編纂目的、世界観、日本書紀との違いを解説!国内向けに一つにまとまることを目的にした古事記に対し、対外的に自国の正当性の主張を目的に ...

  • 古事記 - Wikipedia

    古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般に日本最古の歴史書であるとされる [1]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し [2] 、元明天皇に献上されたことで成立する [3]。上中下の3巻。内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇の記事である。

  • 【古事記神話】本文 (~その42 スサノオはアマテラスの元へ ...

    (出雲国 熊野大社)【古事記神話】本文 (~その42 スサノオはアマテラスの元へ)前回の記事では伊邪那岐命に事依された「海原」を治めず泣きわめいてばかりいたス…

  • 古事記の序文に太安萬侶はどんな想いを込めたのか - 神道大教 ...

    古事記の本文に比べると、センテンスが短くテンポよく読み進められます。 これは、六朝、随、唐に流行った四六駢儷体で書かれているからです。 四六駢儷体とは四字と六字の句を基本として、対句で文調を整え、華麗な文辞を用いた文体のことをいいます。

  • PDF 『古事記』の中のオノマトペ

    101 『古事記』の中のオノマトペ 後に少名毘古那神は常世国に渡ってしまう。その後、海を光して近づいてきた大物主神を御諸山に祭ることに よって、その協力を得て、国作りを完成させる。その少名毘古那神との一節に「…故、与汝葦原色許男命為兄

  • 古事記 中巻④ 垂仁天皇 原文対訳 - 古典を読む

    古事記 (安万侶)・万葉集(万侶集。1~4巻:万侶=人麻呂=字形、6~16巻:後継の赤人。憶良と家持=後付・人麻呂無視=万葉の私物化・占奪) 竹取物語(文屋。小町針)・伊勢物語(文屋。×業平=一般・古今の一方的みなし ...

  • PDF メンバー:坂口(E-3 花本(E-3 安井(E-3

    『古事記』は1つのストーリーとして本文が作ら れている。それに対して『日本書紀』は一説には こう伝わっておりまた一説にはこう伝わっている と言うように幾つもの説を併記している。今回は 本文について比較していく。

  • 【古事記神話】本文 (~その43 宇氣比で諌めよう!) | かむ ...

    (伊勢国に多く鎮座する宇氣比社の一。松阪市山下町 宇氣比神社)【古事記神話】本文 (~その43 宇氣比で諌めよう!)前回の記事ではとんでもないところでぶった切…

  • 『古事記』は何時、何のために書かれたのか - 横から失礼します

    では、『古事記』本文は、なんのために書かれたのでしょうか。 推古天皇 の次を決めるにあたり、 推古天皇 が継嗣を定めていなかったため、 欽明天皇 の嫡男である 敏達天皇 の直系(田村皇子= 舒明天皇 )と、 庶子 である 用明天皇 の直系( 山背大兄王 )による 皇位継承 争いが起きたと ...

  • 古事記「序」を疑う(三浦佑之) - Coocan

    古事記の本文と序文との関係はもっと深く、そしてていねいに読み直さなければなりませんし、そうでなければ、古事記は正当に読めてこないのではないかと、私は思うわけです。もちろん、こうした発言に対しては批判もあろうかと思います

  • 電子テキストのある場所・古典文学 - Aozora

    古事記 「古事記」本文 「古事記」歌謡 日本書紀 「日本書紀」歌謡 万葉集 「万葉集」(底)西本願寺本 「万葉集」巻五、十四、十五、十七~十九 「万葉集」検索データベース 「万葉集」語彙検索 大伴家持

  • 本文 > 7.海幸彦と山幸彦 - 神社と古事記のカテゴリ

    日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ。このページは、神社と古事記(旧称ぶっちゃけ古事記)の親カテゴリ「本文」、カテゴリ「7.海幸彦と山幸彦」に関するものです。

  • 【古事記】大物主神(おおものぬしのかみ)の「三輪山伝説 ...

    【古事記】白肩の戦い「八咫烏」 【古事記】酒楽(さけくら)の歌 【古事記】気比大神(けひのおおかみ)と品陀和気命(ほむだわけのみこと) 【古事記】倭建命(やまとたけるのみこと)「倭建命の后と御子」 【古事記】倭建命(やまとたけるのみこと)「草薙剣と袋」 【古事記】常世国 ...

  • 国文学研究資料館 古典選集本文データベース

    国文学研究資料館 古典選集本文データベース. 主な画面遷移. 対象作品. 更新履歴. 表記で使用する記号. ① 検索画面. キーワードを入力し、「検索」ボタンをクリックすると、 ②検索結果一覧 を表示します。. 作品一覧にある作品の「テキスト」ボタンを ...

  • 古事記本文

    古事記本文. 本居宣長「訂正古訓古事記」による。. 「古事記」上巻 「古事記」中巻 「古事記」下巻 岡島のトップに戻る 「日本文学テキスト」に戻る.

  • 第九段 本文③|国譲り | 読みやすい「古事記・日本書紀」ー ...

    古事記には登場しません。 星の神 とされています。 普通に考えて、太陽、月、星の三光は最も高尚な信仰対象となるべきものです。中国の北辰信仰はまさに星信仰ですし。 ところが、この第九段になって、やっとこさ「星の神」が現れまし

  • 八俣の大蛇退治① - 國學院大學 古事記学センターウェブサイト

    『古事記』の「高志」 『古事記』には「高志」という地名が10例見出せる。その用例は次の通りである。 (1) 我 あ が 女 むすめ は、 本 もと より 八 や たりの 稚女 をとめ 在りしに、 是 これ を、 高志 こし の 八俣 やまた のをろち、年ごとに来て喫ひき。

  • PDF 古事記』のウケヒについて - Nihon University

    61 『古事記』のウケヒについて 約にる結合物語次田氏したもの」であるとしてを、神をが、ウケヒ神祕的誕生させるなる神話由來役割を「にがあるという基い後段くものたらしめるに於て説日嗣が述のべられてきた。御子爲に、このを選定せられ誓古くは

  • 古事記の本文の原文で訓読みのみ用いて表記されているところ ...

    古事記の本文の原文で訓読みのみ用いて表記されているところはありますか?あと訓読みのみ表記されている語の探し方も教えてください 質問者さんは地学が得意なのですね。私も自然科学が好きで、子供のころは、夏は昆...

  • PDF メンバー:坂口(E-3 花本(E-3 安井(E-3

    『古事記』は1つのストーリーとして本文が作ら れている。それに対して『日本書紀』は一説には こう伝わっておりまた一説にはこう伝わっている と言うように幾つもの説を併記している。今回は 本文について比較していく。

  • 『古事記』は何時、何のために書かれたのか - 横から失礼します

    では、『古事記』本文は、なんのために書かれたのでしょうか。 推古天皇 の次を決めるにあたり、 推古天皇 が継嗣を定めていなかったため、 欽明天皇 の嫡男である 敏達天皇 の直系(田村皇子= 舒明天皇 )と、 庶子 である 用明天皇 の直系( 山背大兄王 )による 皇位継承 争いが起きたと ...

  • 【日本書紀】スサノオのヤマタノオロチ退治(本文版)-出雲 ...

    備考 『日本書紀』には、本文と異伝という形で複数のパターンの説話が記載されています。上記は、本文の流れを下敷きにしてまとめた「スサノオのヤマタノオロチ退治」ですが、『古事記』とほぼ同様の内容です。 ですが、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という ...

  • 本文 - 神社と古事記のカテゴリ

    日本の信仰の本質を探り、歴史と現在を結ぶ。このページは、神社と古事記(旧称ぶっちゃけ古事記)のカテゴリ「本文 ...

  • PDF 古事記あれこれ

    『古事記伝』は、 本居宣長が、 35歳頃から35年をかけて69歳の時に書き終えた『古事記』の研 究・注釈書です。 本文の校訂・訓読・語釈からなり、その後の研究に多大な影響を与え続け、現在

  • 古事記 : 国宝真福寺本. 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション

    古事記 : 国宝真福寺本. 上 出版者 京都印書館 出版年月日 昭和20 請求記号 わ094-4 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 000000698640 DOI 10.11501/1184132 公開範囲 インターネット公開(保護期間満了) IIIF マニフェスト

  • 古事記をそのまま読む《8》

    古事記 書紀本文 書紀一書二 書紀一書六 大国主神 大国主神 大物主神 大穴牟遅神 大己貴神 大己貴命 国作大己貴命 葦原色許男神 葦原醜男 八千矛神 八千戈神 大国玉神 宇都志国玉神 顕国玉神 ここで挙げられている大国主の「亦 の ...

  • 古事記~八俣大蛇 原文対訳 - 古典を読む

    古事記~八俣大蛇 原文対訳. 故所避追而。. 在鳥髮地。. 降あもりましき。. お下りになりました。. 箸從其河流下。. 箸その河ゆ流れ下りき。. 箸はしがその河から流れて來ました。. 於是須佐之男命。.

  • 素兎(シロウサギ)

    写真は、『古事記伝』自筆稿本、端正な字が並んでます。字が大きいのは、『古事記』の本文だから。 その読み方や意味を考えた「伝」の文字は、二分の一の大きさとなります。 つまり一行の字数は、本文なら12字、伝は24字。

  • 『古事記』は変体漢文、『日本書紀』は純漢文 | 日本書紀と ...

    『古事記』は変体漢文、『日本書紀』は純漢文 他にも、使用されている言語の違いで、対外向けと国内向けの傾向をみることができる。 「日本紀講筵」の際、古語の訓読みはいかなるものかと『古事記』が参照されていたことからわかるように、『古事記』の本文は日本語で書かれている。

  • 古事記伝 - Wikipedia

    なお、『古事記』本文の定本の一つとして、現在でも参考に用いられている『訂正古訓古事記』は、宣長の死後、1803年(享和3年)に、弟子の長瀬真幸が『古事記伝』の本文と訓のみを一部訂正して出版したテキストである。

  • 『古事記』を読むポイント - Kojiki

    『古事記』序は、「安萬呂」で始まり「安萬呂」で終わっている訳です。 序の末尾と上巻の初めには、一字の空きもありません。 奇妙ですね。 さて、もう一度『古事記』上巻本文冒頭を観てみましょう。

  • PDF 『古事記』における「死」の豊穣性 - Kanagawa U

    また、『古事記』本文において、「死」が描かれ る物語は合計で八つある。それは、順にイザナミ、 ヒノカグツチ、天 あめ の服 は 織 おりめ 女、オホゲツヒメ、八 やまた 俣 外国語学部 国際文化交流学科4年 山田 妃奈乃

  • 『古事記』の天地開開と中国古典

    『古事記』の天地開關と中国古典 (日本古典文学大系『古事記・祝詞』岩波書店)亦、掲神成坐而、二身也。 (「本文」)即成神名、宇摩志下斯詞備比古遅神。次天等等立神。此二柱神国 ...

  • 古訓古事記とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 古訓古事記の用語解説 - 三巻。長瀬真幸が、師の本居宣長著「古事記伝」によって「古事記」の本文に訓を加えたもの。寛政一一年(一七九九)成立。享和三年(一八〇三)刊。宣長の序と真幸の後記を付す。

  • PDF L実に迎ひ'多-舶偽を加ふと」(日本古山ハ文学大 古事記序文冒頭 ...

    古事記序文冒頭部の訓み方 ∴・.に'∵∴''に附せられた序の文章についてはへ上髭文という正格な決文であるえて,その全文のよみの蟹光を試みて来た。ところが、巻上の巻初(托1)よってへその日本語文をその訓に当るaJ字で表わしたであろうと考洪字の用法を分析し'1つの淡字には7定の訓を対応 ...

  • 日本書紀を読んで古事記神話を笑う「第44 出雲のスサノヲ」

    第44 出雲のスサノヲ. 高天原を追放されたスサノヲは出雲に降る. さて,古事記の話を進めよう。. 日本書紀では第8段にあたる。. いよいよ,いわゆる「出雲神話」だ。. 「高天原」を追放されたスサノヲは,出雲に降る。. 日本書紀第5段本文でのスサノヲは ...

  • 日本書紀を読んで古事記神話を笑う「第71 天孫はどこに降臨し ...

    上記①こそが,客観的地理的記述なのであり,これは,日本書紀本文,異伝である一書,古事記が,ほぼ一致している。 それどころか,風土記逸文もこれだ。 上記②は,その地点に対する感想,ないし主観的評価にすぎない。 最終的 ...

  • はじめての古事記/奈良県公式ホームページ

    (本文 万葉文化館 小倉 久美子) 編集部の古事記コラム 古事記では倭健命は伊吹山で傷を負い、能煩野(のぼの)という場所(三重県の亀山市付近と言われています)で亡くなったと書かれています。亡くなる前、倭健命は帰れない

  • 研究者詳細 - 松本 直樹 - Waseda University

    本文校訂の根底にあった頼庸の『古事記』観を知るには、現在のところ本書の内容を検討する以外に方法はなく、その前提としてまずは正確に翻刻を行う必要がある。 今回までに翻刻・検討した成果から、本書が内題通りの「未定稿」で

  • 「古事記」とアドレリアンの視点|北村江奈|note

    「古事記」に興味がある方は、こちらからどうぞー。 「対話で「古事記」を読み解く 大人の国語講座」by 北村 江奈|ストアカ 「古事記」は、人間はどう生きたら幸せになるのか、どう生きたら不幸になるのか、という教訓がたくさん描かれています。

  • 『本居宣長『古事記伝』を読む 4』(神野志 隆光):講談社 ...

    『古事記』本文のひとつひとつの言葉に注釈を与えようとするのですが、その解釈は、かならず 証拠を持ち出して行おうとします。そのためには、『日本書紀』だろうと『万葉集』だろうと、ありとあらゆる文献、資料を持ち出してくる

  • RandDマネジメント ドットコム

    1.24 「古事記」はアバ [「古事記」解釈388] ンギャルド的なのか →本文 1.23 「古事記」は恋歌 [「古事記」解釈387] 収録で焚書化リスクに直面か →本文 1.22 「万葉集」の恋歌 [「古事記」解釈386] は脱「古事記」志向

  • 古事記伝とは - コトバンク

    古事記伝 こじきでん 『古事記』の注釈書。本居宣長著。 44巻。明和1 (1764) ~寛政 10 (98) 年に執筆,寛政2 (90) ~文政5 (1822) 年に刊行。 本文批判,訓読,注釈のすべての点において豊富な用例を引き,広く深い知識をもって実証的帰納的研究を行い,従来の諸説を批判し,多数の創見を提出して ...

  • 鷹来公民館講座「いのぐち泰子の古事記~最終章」|春日井市 ...

    ここから本文です。 鷹来公民館講座「いのぐち泰子の古事記~最終章」 ツイート シェア ... 当館で継続的に開催してきた「古事記」の講座の「最終章」となります。 申込み締め切り日 令和3年12月21日(火曜日) 申込みは終了しまし ...