• 北条氏が台頭する以前の関東の状況(関東公方と関東管領に ...

    関東管領・上杉氏は犬懸(いぬかけ)上杉氏、山内(やまのうち)上杉氏、扇谷(おおぎがやつ)上杉氏、詫間上杉氏(宅間上杉氏)の四家にわかれていました。「鎌倉上杉四家」と呼んだりしますが、これらはいずれも鎌倉の地名から

  • 扇谷上杉家と山内上杉家の違いが分かりません。両家とも関東 ...

    扇谷上杉家と山内上杉家の違いが分かりません。両家とも関東管領なのですか?なぜ二つの家に別れているのですか?違いについて教えて下さい。 上杉の名は、丹波国上杉庄(現、京都府綾部市)からきています。上杉氏が ...

  • 扇谷上杉と山内上杉 どちらが関東管領ですか? -扇谷上杉と ...

    扇谷上杉と山内上杉どちらが関東管領ですか?山内上杉が関東管領です。以下はWikiの抜粋です。<扇谷家は他の上杉諸家と同じく関東管領を継承する家格を持ったが、事実上の宗家である山内上杉家が関東管領をほとんど独占 ...

  • 「長享の乱(1487~1505年)」関東管領家・上杉氏の衰退を ...

    長享の乱(ちょうきょうのらん)は、関東管領を世襲した上杉氏の、山内上杉氏・扇谷上杉氏の間で、長享元(1487)年から永正2(1505)年まで続いた戦いです。内部分裂により上杉氏は求心力を失って弱体化。その間に伊勢 ...

  • 扇谷上杉氏|上杉氏の諸家のひとつ武蔵国を拠点とした大名 ...

    扇谷家の名跡は一族の上杉憲勝が継ぎ、1561年山内家の家督と関東管領職を継承した越後の長尾景虎(上杉謙信)によって武蔵松山城主に据えられるが、1563年に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らかではない。

  • 第1回 黎明期 年表(1438-1505)- 関東戦国史1438-1590

    関東管領・山内 上杉顕定 扇谷 上杉朝良 長享の乱 終わる 永正2年(1505年)3月、再度 顕定 の軍勢に 河越城 を包囲された 上杉朝良 は降伏を表明した。戦後、 朝良 の処遇は二転三転したが、結局、扇谷上杉家の当主をその まま ...

  • 勢力地図(1438~1590年)- 関東戦国史 1438-1590

    1505年、関東管領・山内 上杉顕定 の軍勢に河越城を包囲された扇谷 上杉朝良 が降伏を表明し、ようやく 「長享の乱」(1487~1505年)が終結。 戦後、 朝良 の処遇は二転三転したが、結局、扇谷上杉家の当主をそのまま継続した。

  • 北条氏が台頭する以前の関東の状況(関東公方と関東管領に ...

    関東管領・上杉氏は犬懸(いぬかけ)上杉氏、山内(やまのうち)上杉氏、扇谷(おおぎがやつ)上杉氏、詫間上杉氏(宅間上杉氏)の四家にわかれていました。「鎌倉上杉四家」と呼んだりしますが、これらはいずれも鎌倉の地名から

  • 扇谷上杉家と山内上杉家の違いが分かりません。両家とも関東 ...

    扇谷上杉家と山内上杉家の違いが分かりません。両家とも関東管領なのですか?なぜ二つの家に別れているのですか?違いについて教えて下さい。 上杉の名は、丹波国上杉庄(現、京都府綾部市)からきています。上杉氏が ...

  • 扇谷上杉と山内上杉 どちらが関東管領ですか? -扇谷上杉と ...

    扇谷上杉と山内上杉どちらが関東管領ですか?山内上杉が関東管領です。以下はWikiの抜粋です。<扇谷家は他の上杉諸家と同じく関東管領を継承する家格を持ったが、事実上の宗家である山内上杉家が関東管領をほとんど独占 ...

  • 「長享の乱(1487~1505年)」関東管領家・上杉氏の衰退を ...

    長享の乱(ちょうきょうのらん)は、関東管領を世襲した上杉氏の、山内上杉氏・扇谷上杉氏の間で、長享元(1487)年から永正2(1505)年まで続いた戦いです。内部分裂により上杉氏は求心力を失って弱体化。その間に伊勢 ...

  • 扇谷上杉氏|上杉氏の諸家のひとつ武蔵国を拠点とした大名 ...

    扇谷家の名跡は一族の上杉憲勝が継ぎ、1561年山内家の家督と関東管領職を継承した越後の長尾景虎(上杉謙信)によって武蔵松山城主に据えられるが、1563年に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らかではない。

  • 第1回 黎明期 年表(1438-1505)- 関東戦国史1438-1590

    関東管領・山内 上杉顕定 扇谷 上杉朝良 長享の乱 終わる 永正2年(1505年)3月、再度 顕定 の軍勢に 河越城 を包囲された 上杉朝良 は降伏を表明した。戦後、 朝良 の処遇は二転三転したが、結局、扇谷上杉家の当主をその まま ...

  • 勢力地図(1438~1590年)- 関東戦国史 1438-1590

    1505年、関東管領・山内 上杉顕定 の軍勢に河越城を包囲された扇谷 上杉朝良 が降伏を表明し、ようやく 「長享の乱」(1487~1505年)が終結。 戦後、 朝良 の処遇は二転三転したが、結局、扇谷上杉家の当主をそのまま継続した。

  • 扇谷上杉管領屋敷~扇谷・上杉家の鎌倉屋敷跡 - 武将人物情報 ...

    弟・上杉憲房(うえすぎ-のりふさ)の系統は、鎌倉の山内(北鎌倉)に居館を置いたため、山内・上杉家と呼んで区別します。 この扇谷・山内の両家は、 足利尊氏 が室町幕府を開いたあと、 鎌倉公方 を補佐するナンバー2として「 関東管領 」を世襲していきます。

  • ウェブサイト「いざ鎌倉」

    関東管領 鎌倉公方の補佐役を関東管領といい、貞治2年・正平18年(1363年)に上杉憲顕が任じられてから以後は、上杉氏が世襲しました。 上杉氏は、犬懸上杉氏・山内上杉氏・扇谷上杉氏・詫間上杉氏の4家あり、当初は犬懸上杉氏・山内 ...

  • 上杉謙信の家系図を簡単にわかりやすく解説! | 日本の歴史の ...

    上杉謙信の一族ってどんな人がいたのかご存知ですか? 父親は長尾為景、その後に関東管領だった上杉憲政の養子になり、実子はおらず他家から養子を貰って家名を残した謙信の家系図は、とにかくややこしい!の一言に付きますよね。

  • 関東管領:山内上杉家と鎌倉 - yoritomo-japan

    山内上杉家は、関東管領を務めた上杉憲顕にはじまる家。 鎌倉の山ノ内に屋敷があったことから「山内上杉」と呼ばれる。 鎌倉幕府を滅亡させた足利尊氏は、京都に室町幕府を開き、鎌倉には嫡男義詮を置いて関東を統治させていたが、足利家中で権勢を得ていた憲顕が執事となり義詮を補佐 ...

  • 関東管領上杉氏 | 関東と吾妻の歴史 | 吾妻の歴史を語る

    関東管領山内上杉の内実と越後長尾為景 大永5(1525)年3月25日、関東管領山内憲房が死んだ。憲房の後は、養子であり古河公方家の出身の憲寛が継いだ。憲房の実子、憲政は5才と幼かったのと山内の奉行である足利長尾憲長の

  • 関東管領は何に分裂したのですか? - Clearnote

    もともと関東管領は上杉氏が世襲するようになっていきましたが、上杉氏もかつての藤原氏のようにいくつかに分かれていました。 事実上の本家である山内上杉氏が関東管領職を世襲していたわけですが、内乱をきっかけに分家的存在であった扇谷上杉氏が勢力を拡大して山内氏と並ぶように ...

  • 関東管領とは - コトバンク

    以後関東管領には高師冬(こうのもろふゆ)、上杉憲顕(うえすぎのりあき)らが就任し、鎌倉公方とともに関東を統治している。1363年(正平18・貞治2)上杉憲顕の関東管領復任後は、上杉氏がこの職を世襲していった。上杉氏は山内(やまの

  • 武家家伝_山内上杉氏 - d Pert2

    山内上杉氏の家督は、憲孝の弟憲定が継ぎ、将軍義満は関東管領の朝宗よりも憲定を信用していたようだ。朝宗辞任後、憲定が関東管領職につき、憲定が病で同職を辞したあとは朝宗の子氏憲(禅秀)が管領に補任された。このように

  • 扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父 ...

    扇谷上杉管領家の 鎌倉 屋敷跡です。. 室町幕府を開いた. 足利尊氏 の母方の叔父にあたる. 上杉重顕を祖とする家です。. 南北朝期の貞治年間に. 上杉重顕の養孫にあたる. 上杉顕定が関東に下向し、. 鎌倉公方 (関東公方)に仕えて. 鎌倉扇谷に居住した ...

  • 【関東の戦国史】公方、関東管領、北条を出来るだけ易しく ...

    関東管領上杉家と古河公方足利成氏とは一進一退の戦いを繰り広げていたのですが、戦局が大きく動きます。1467年に、関東管領山内上杉家で、重臣長尾春景が突如謀反の兵を挙げたのです。

  • 関東管領の上杉憲政とは 平井城と平井金山城 -武将辞典 ...

    上杉憲政 (うえすぎ-のりまさ)は、1523年に 関東管領 の山内上杉家・上杉憲房の子として生まれた。 母は不明。 1525年に父・上杉憲房が死去(享年59)した時、まだ3歳であったことから、父の養子・上杉憲寛(古河公方 ・足利高基の子・足利晴直)が、山内上杉家の家督を継いで 関東管領 となって ...

  • さとみ物語・完全版 3章-3 - 館山市役所

    さとみ物語・完全版 3章-3. 上杉家. 関東管領としてナンバー2の地位にある上杉家は、そもそも足利尊氏の母の実家でした。. そのため足利尊氏が鎌倉幕府に反旗をひるがえしてからは、母の兄上杉憲房が尊氏をささえて信頼を得ます。.

  • 上杉家――鎌倉、室町、戦国、江戸、幕末…名門の紆余曲折 ...

    以後、上杉家が関東管領は世襲したが、上杉家は山内・扇谷(おおぎがやつ)・犬懸(いぬがけ)・宅間(詫間。たくま)の四流に分かれ、勢力争いに明け暮れた。 宅間上杉家は早々に勢いを失い、犬懸上杉家は上杉氏憲(うじのり

  • 北条氏が台頭する以前の関東の状況(関東公方と関東管領に ...

    関東管領・上杉氏は犬懸(いぬかけ)上杉氏、山内(やまのうち)上杉氏、扇谷(おおぎがやつ)上杉氏、詫間上杉氏(宅間上杉氏)の四家にわかれていました。「鎌倉上杉四家」と呼んだりしますが、これらはいずれも鎌倉の地名から

  • 扇谷上杉家と山内上杉家の違いが分かりません。両家とも関東 ...

    扇谷上杉家と山内上杉家の違いが分かりません。両家とも関東管領なのですか?なぜ二つの家に別れているのですか?違いについて教えて下さい。 上杉の名は、丹波国上杉庄(現、京都府綾部市)からきています。上杉氏が ...

  • 扇谷上杉と山内上杉 どちらが関東管領ですか? -扇谷上杉と ...

    扇谷上杉と山内上杉どちらが関東管領ですか?山内上杉が関東管領です。以下はWikiの抜粋です。<扇谷家は他の上杉諸家と同じく関東管領を継承する家格を持ったが、事実上の宗家である山内上杉家が関東管領をほとんど独占 ...

  • 「長享の乱(1487~1505年)」関東管領家・上杉氏の衰退を ...

    長享の乱(ちょうきょうのらん)は、関東管領を世襲した上杉氏の、山内上杉氏・扇谷上杉氏の間で、長享元(1487)年から永正2(1505)年まで続いた戦いです。内部分裂により上杉氏は求心力を失って弱体化。その間に伊勢 ...

  • 扇谷上杉氏|上杉氏の諸家のひとつ武蔵国を拠点とした大名 ...

    扇谷家の名跡は一族の上杉憲勝が継ぎ、1561年山内家の家督と関東管領職を継承した越後の長尾景虎(上杉謙信)によって武蔵松山城主に据えられるが、1563年に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らかではない。

  • 第1回 黎明期 年表(1438-1505)- 関東戦国史1438-1590

    関東管領・山内 上杉顕定 扇谷 上杉朝良 長享の乱 終わる 永正2年(1505年)3月、再度 顕定 の軍勢に 河越城 を包囲された 上杉朝良 は降伏を表明した。戦後、 朝良 の処遇は二転三転したが、結局、扇谷上杉家の当主をその まま ...

  • 勢力地図(1438~1590年)- 関東戦国史 1438-1590

    1505年、関東管領・山内 上杉顕定 の軍勢に河越城を包囲された扇谷 上杉朝良 が降伏を表明し、ようやく 「長享の乱」(1487~1505年)が終結。 戦後、 朝良 の処遇は二転三転したが、結局、扇谷上杉家の当主をそのまま継続した。

  • 扇谷上杉管領屋敷~扇谷・上杉家の鎌倉屋敷跡 - 武将人物情報 ...

    弟・上杉憲房(うえすぎ-のりふさ)の系統は、鎌倉の山内(北鎌倉)に居館を置いたため、山内・上杉家と呼んで区別します。 この扇谷・山内の両家は、 足利尊氏 が室町幕府を開いたあと、 鎌倉公方 を補佐するナンバー2として「 関東管領 」を世襲していきます。

  • ウェブサイト「いざ鎌倉」

    関東管領 鎌倉公方の補佐役を関東管領といい、貞治2年・正平18年(1363年)に上杉憲顕が任じられてから以後は、上杉氏が世襲しました。 上杉氏は、犬懸上杉氏・山内上杉氏・扇谷上杉氏・詫間上杉氏の4家あり、当初は犬懸上杉氏・山内 ...

  • 上杉謙信の家系図を簡単にわかりやすく解説! | 日本の歴史の ...

    上杉謙信の一族ってどんな人がいたのかご存知ですか? 父親は長尾為景、その後に関東管領だった上杉憲政の養子になり、実子はおらず他家から養子を貰って家名を残した謙信の家系図は、とにかくややこしい!の一言に付きますよね。

  • 関東管領:山内上杉家と鎌倉 - yoritomo-japan

    山内上杉家は、関東管領を務めた上杉憲顕にはじまる家。 鎌倉の山ノ内に屋敷があったことから「山内上杉」と呼ばれる。 鎌倉幕府を滅亡させた足利尊氏は、京都に室町幕府を開き、鎌倉には嫡男義詮を置いて関東を統治させていたが、足利家中で権勢を得ていた憲顕が執事となり義詮を補佐 ...

  • 関東管領上杉氏 | 関東と吾妻の歴史 | 吾妻の歴史を語る

    関東管領山内上杉の内実と越後長尾為景 大永5(1525)年3月25日、関東管領山内憲房が死んだ。憲房の後は、養子であり古河公方家の出身の憲寛が継いだ。憲房の実子、憲政は5才と幼かったのと山内の奉行である足利長尾憲長の

  • 関東管領は何に分裂したのですか? - Clearnote

    もともと関東管領は上杉氏が世襲するようになっていきましたが、上杉氏もかつての藤原氏のようにいくつかに分かれていました。 事実上の本家である山内上杉氏が関東管領職を世襲していたわけですが、内乱をきっかけに分家的存在であった扇谷上杉氏が勢力を拡大して山内氏と並ぶように ...

  • 関東管領とは - コトバンク

    以後関東管領には高師冬(こうのもろふゆ)、上杉憲顕(うえすぎのりあき)らが就任し、鎌倉公方とともに関東を統治している。1363年(正平18・貞治2)上杉憲顕の関東管領復任後は、上杉氏がこの職を世襲していった。上杉氏は山内(やまの

  • 武家家伝_山内上杉氏 - d Pert2

    山内上杉氏の家督は、憲孝の弟憲定が継ぎ、将軍義満は関東管領の朝宗よりも憲定を信用していたようだ。朝宗辞任後、憲定が関東管領職につき、憲定が病で同職を辞したあとは朝宗の子氏憲(禅秀)が管領に補任された。このように

  • 扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父 ...

    扇谷上杉管領家の 鎌倉 屋敷跡です。. 室町幕府を開いた. 足利尊氏 の母方の叔父にあたる. 上杉重顕を祖とする家です。. 南北朝期の貞治年間に. 上杉重顕の養孫にあたる. 上杉顕定が関東に下向し、. 鎌倉公方 (関東公方)に仕えて. 鎌倉扇谷に居住した ...

  • 【関東の戦国史】公方、関東管領、北条を出来るだけ易しく ...

    関東管領上杉家と古河公方足利成氏とは一進一退の戦いを繰り広げていたのですが、戦局が大きく動きます。1467年に、関東管領山内上杉家で、重臣長尾春景が突如謀反の兵を挙げたのです。

  • 関東管領の上杉憲政とは 平井城と平井金山城 -武将辞典 ...

    上杉憲政 (うえすぎ-のりまさ)は、1523年に 関東管領 の山内上杉家・上杉憲房の子として生まれた。 母は不明。 1525年に父・上杉憲房が死去(享年59)した時、まだ3歳であったことから、父の養子・上杉憲寛(古河公方 ・足利高基の子・足利晴直)が、山内上杉家の家督を継いで 関東管領 となって ...

  • さとみ物語・完全版 3章-3 - 館山市役所

    さとみ物語・完全版 3章-3. 上杉家. 関東管領としてナンバー2の地位にある上杉家は、そもそも足利尊氏の母の実家でした。. そのため足利尊氏が鎌倉幕府に反旗をひるがえしてからは、母の兄上杉憲房が尊氏をささえて信頼を得ます。.

  • 上杉家――鎌倉、室町、戦国、江戸、幕末…名門の紆余曲折 ...

    以後、上杉家が関東管領は世襲したが、上杉家は山内・扇谷(おおぎがやつ)・犬懸(いぬがけ)・宅間(詫間。たくま)の四流に分かれ、勢力争いに明け暮れた。 宅間上杉家は早々に勢いを失い、犬懸上杉家は上杉氏憲(うじのり

  • 関東管領(かんとうかんれい)を継いだ戦国大名は?

    関東管領を継いだ山内上杉家の上杉憲政は、扇谷上杉家の上杉朝定、古河公方足利晴氏と連合軍を結成して、北条氏康に戦いをしかけます。. しかし、河越夜戦で大敗を喫した三者はともに没落し、上杉憲政は長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼り越後に ...

  • 関東戦国黎明期:その②~享徳の乱:3人の英雄の登場 - nemlog

    関東管領:山内上杉氏と扇谷上杉氏が、新関東公方を受け入れるかの議論となり、鎌倉入りが出来ない状況となっていた。 足利政知は仕方なく、伊豆の堀越に居を構え 「堀越公方」 と呼ばれるようになります。 応仁元年(1468年 の ...

  • 【関東の戦国史】公方、関東管領、北条を出来るだけ易しく ...

    関東管領上杉家と古河公方足利成氏とは一進一退の戦いを繰り広げていたのですが、戦局が大きく動きます。1467年に、関東管領山内上杉家で、重臣長尾春景が突如謀反の兵を挙げたのです。

  • 関東管領は何に分裂したのですか? - Clearnote

    もともと関東管領は上杉氏が世襲するようになっていきましたが、上杉氏もかつての藤原氏のようにいくつかに分かれていました。 事実上の本家である山内上杉氏が関東管領職を世襲していたわけですが、内乱をきっかけに分家的存在であった扇谷上杉氏が勢力を拡大して山内氏と並ぶように ...

  • 扇谷上杉家 - 扇谷上杉家の概要 - Weblio辞書

    扇谷家の名跡は一族の上杉憲勝が継ぎ、永禄4年(1561年)山内家の家督と関東管領職を継承した越後の長尾景虎(上杉謙信)によって武蔵松山城主に据えられるが、永禄6年(1563年)に後北条氏に降伏した。その後の動向は詳らか

  • 上杉家――鎌倉、室町、戦国、江戸、幕末…名門の紆余曲折 ...

    以後、上杉家が関東管領は世襲したが、上杉家は山内・扇谷(おおぎがやつ)・犬懸(いぬがけ)・宅間(詫間。たくま)の四流に分かれ、勢力争いに明け暮れた。 宅間上杉家は早々に勢いを失い、犬懸上杉家は上杉氏憲(うじのり

  • さとみ物語・完全版 3章-3 - 館山市役所

    さとみ物語・完全版 3章-3. 上杉家. 関東管領としてナンバー2の地位にある上杉家は、そもそも足利尊氏の母の実家でした。. そのため足利尊氏が鎌倉幕府に反旗をひるがえしてからは、母の兄上杉憲房が尊氏をささえて信頼を得ます。.

  • 扇谷上杉管領屋敷蹟

    扇谷上杉管領屋敷蹟 このうち宅間上杉家は早くに滅び、犬懸上杉家が応永23年(1416)の上杉禅秀の乱の乱で滅びると、上杉家は山内、扇谷の二家が有力になる。当初こそは鎌倉公方の補佐役であった関東管領上杉氏も次第に

  • 【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

    山内上杉家当主と関東管領を継承させた。 この時点で、山内上杉家では、家宰である長尾氏による下克上が発生したとも言える。 678 : 人間七七四年 :2015/01/16(金) 22:54:53.82 ID:n21OTxGi

  • 【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

    かつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。. 2 : まとめ :2010/12/03 (金) 13:27:47 ID:ylZ22B4W.net. 上杉氏は大きく分けて、4家です。. 1 扇谷家 八犬伝などで定正が有名。.

  • 太田 道灌 の史実やエピソード/交遊録/家系図を独自調査 - 真★ ...

    関東管領上杉氏は、山内・扇谷・犬懸・宅間の四家に分れたが、山内家が関東管領を独占し他の三家は分家的存在となった。1416年上杉禅秀の乱を機に上杉氏と鎌倉公方足利氏の対立抗争が激化、1438年将軍足利義教を味方に付けた

  • 15世紀の関東管領上杉氏(12) | 新井学院(橋本)~時に先生と生徒 ...

    その後も,北条早雲は陰に陽に扇谷上杉朝良のために働く。皺くちゃな老体のくせに,まったく食えない人物である。 1504年,武蔵国立河原(東京都立川市)で,長享の乱中,最大の会戦が繰り広げられた。 仕掛けたのは,関東管領山内上杉顕定・古河公方足利政氏の側である。

  • 関東管領 平井城 五十子陣 てんぐ茶屋 享徳の乱 (1) - お寺ふぁん ...

    関東管領 平井城 五十子陣 てんぐ茶屋 享徳の乱 (1) - お寺ふぁん・続々. 間が開きましたが、上州行きの続きです。. 平井城を訪ねました。. 平井城は山内上杉家の居城です。. この遺構は平時の城、いわば邸。. 有事の際は背景(?. )の山にある城が詰め城 ...

  • 扇谷上杉管領屋敷跡 烏鷺光一の「囲碁と歴史」

    扇谷上杉氏はそれほど大きな勢力ではありませんでしたが、鎌倉公方と関東管領がやがて対立し関東で長きに渡る争いが繰り返される中、家臣の太田道灌の登場により扇谷上杉氏は勢力を拡大、山内上杉家を凌ぐ勢力となります。

  • 平井城 埋もれた古城 - umoretakojo.jp

    歴史 築城は諸説あるが、永享十(1438)勃発した年永享の乱で鎌倉公方・足利持氏と対立した関東管領・山内上杉憲実が総社長尾忠房に命じて築かせたとされる。応仁元(1467)年には上杉顕定によって関東管領府として大改修が行われ

  • 関東管領上杉氏 (シリーズ・中世関東武士の研究) | 基樹, 黒田 ...

    Amazonで基樹, 黒田の関東管領上杉氏 (シリーズ・中世関東武士の研究)。アマゾンならポイント還元本が多数。基樹, 黒田作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また関東管領上杉氏 (シリーズ・中世関東武士の研究 ...

  • 関東管領上杉氏ゆかりの鎌倉【関八州の政務者達】

    関東管領上杉氏ゆかりの鎌倉【関八州の政務者達】. 鎌倉が舞台のレポが続いていますが、まだあります。. 太田道灌や北条早雲などの視点から当時の関東の様子を探っていると、. ついつい思ってしまうことがあります。. ・・・. 何上杉だか知らないがいい ...

  • 関東戦国史 北条vs上杉55年戦争の真実 (角川ソフィア文庫 ...

    Amazonで黒田 基樹の関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実 (角川ソフィア文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。