• 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 日本神話 古事記書き出し 「天地のはじめの時 ...

    日本神話 古事記書き出し 「天地のはじめの時・・・」. 大好きな日本神話の風情を色濃く残す地を数多く訪ねることができます。. すると日本神話について少し書きたい気持ちになりました。. これからも時々は古事記のことを書いていきます。. 古事記は ...

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 日本神話 古事記書き出し 「天地のはじめの時 ...

    日本神話 古事記書き出し 「天地のはじめの時・・・」. 大好きな日本神話の風情を色濃く残す地を数多く訪ねることができます。. すると日本神話について少し書きたい気持ちになりました。. これからも時々は古事記のことを書いていきます。. 古事記は ...

  • 古事記の原文『オオクニヌシの国譲り』

    古事記『オオクニヌシの国譲り』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 『古事記』上つ巻、序文

    古事記 上つ巻 『古事記』は次に見る序文によると、天武天皇が諸氏に伝わる帝紀・旧辞に虚偽が多く、このままでは正しい歴史が伝われなくなってしまうと嘆き、まさしく「正しい」歴史を編纂するために稗田阿礼に誦習させたものを採録したものである。

  • 漢籍原文&書き下し文

    古事記について seisaku.bz 書き下し文 漢籍完訳プロジェクトIMAGINE 中国古典書き下し文 史記 戦国策 韓非子 荀子 春秋左氏傳 大学 ...

  • 古典文学の冒頭を読む。①『古事記』 - こくご日和

    今回は『古事記』です。 …さきほど「二次試験等で出る」という話をしたばかりで申し訳ありませんが、『古事記』関してはあまり試験等で問われることはありません。(この作品は漢文チックに漢字を羅列して書かれたもので、書き下し方も

  • 『古事記』に書かれている世界のはじまりについて<上 ...

    ※『古事記』って何?(『古事記』通読①)からの続きですが、単独でも支障なくお読み頂けます。 『古事記』を原文に沿って、アタマから読む機会ってそうは無いですよね。ノベライズされた古事記や、古事記の解説本は、たいていがイザナキ・イザナミの国生み神話から書き始められてい ...

  • 古事記本文

    古事記本文. 本居宣長「訂正古訓古事記」による。. 「古事記」上巻 「古事記」中巻 「古事記」下巻 岡島のトップに戻る 「日本文学テキスト」に戻る.

  • 古事記 - 国立国会図書館デジタルコレクション

    古事記 著者 幸田成友 校訂 出版者 岩波書店 出版年月日 昭和12 シリーズ名 岩波文庫・教科書版 ; 1 請求記号 特216-733 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 000000646281 DOI 10.11501/1053852 公開範囲 IIIF マニフェスト

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 日本神話 古事記書き出し 「天地のはじめの時 ...

    日本神話 古事記書き出し 「天地のはじめの時・・・」. 大好きな日本神話の風情を色濃く残す地を数多く訪ねることができます。. すると日本神話について少し書きたい気持ちになりました。. これからも時々は古事記のことを書いていきます。. 古事記は ...

  • 古事記の原文『オオクニヌシの国譲り』

    古事記『オオクニヌシの国譲り』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 『古事記』上つ巻、序文

    古事記 上つ巻 『古事記』は次に見る序文によると、天武天皇が諸氏に伝わる帝紀・旧辞に虚偽が多く、このままでは正しい歴史が伝われなくなってしまうと嘆き、まさしく「正しい」歴史を編纂するために稗田阿礼に誦習させたものを採録したものである。

  • 漢籍原文&書き下し文

    古事記について seisaku.bz 書き下し文 漢籍完訳プロジェクトIMAGINE 中国古典書き下し文 史記 戦国策 韓非子 荀子 春秋左氏傳 大学 ...

  • 古典文学の冒頭を読む。①『古事記』 - こくご日和

    今回は『古事記』です。 …さきほど「二次試験等で出る」という話をしたばかりで申し訳ありませんが、『古事記』関してはあまり試験等で問われることはありません。(この作品は漢文チックに漢字を羅列して書かれたもので、書き下し方も

  • 『古事記』に書かれている世界のはじまりについて<上 ...

    ※『古事記』って何?(『古事記』通読①)からの続きですが、単独でも支障なくお読み頂けます。 『古事記』を原文に沿って、アタマから読む機会ってそうは無いですよね。ノベライズされた古事記や、古事記の解説本は、たいていがイザナキ・イザナミの国生み神話から書き始められてい ...

  • 古事記本文

    古事記本文. 本居宣長「訂正古訓古事記」による。. 「古事記」上巻 「古事記」中巻 「古事記」下巻 岡島のトップに戻る 「日本文学テキスト」に戻る.

  • 古事記 - 国立国会図書館デジタルコレクション

    古事記 著者 幸田成友 校訂 出版者 岩波書店 出版年月日 昭和12 シリーズ名 岩波文庫・教科書版 ; 1 請求記号 特216-733 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 000000646281 DOI 10.11501/1053852 公開範囲 IIIF マニフェスト

  • PDF 古事記入門

    最後に、古事記を読んで、もっとこの物語について読み深めたいと思った方のために、古事記に関連する 書籍やウェブサイトをご紹介します。 訓読文、書き下し文、注釈の順で各項が記されている。

  • 古事記 (構成・凡例)

    中段 上段の漢字・仮名交じり書き下し(読み下し文) この段は上段を漢字交じりで書き下した物。 真福寺本は古事記の最古の写本(1371-72)であり、国宝でありながら、誤字、脱字、衍字などが多く、世に出ている古事記本は、校勘の結果、ほとんどがもう一つの系統の写本である『兼永筆本 ...

  • 「日下」=「くさか」論 - 古事記・日本書紀・万葉集を読む

    (書き下し文(注1)) 古事記の序文で太安万侶は、「日下」とする姓にクサカということはもともとそうしているからそれに随って改めない、と記している。和銅五年(712年)正月廿八日に上奏している。

  • 古事記を大学の授業で扱う関係で、角川ソフィア文庫の「新版 ...

    古事記を大学の授業で扱う関係で、角川ソフィア文庫の「新版古事記」を購入しました。 今日初授業だったのですが、初回ということで、未購入の人のために先生が本文を印刷してきてくださったのですが、書き下し文の表記が角川ソ...

  • 『古事記』に書かれている世界のはじまりについて<上 ...

    ※『古事記』って何?(『古事記』通読①)からの続きですが、単独でも支障なくお読み頂けます。 『古事記』を原文に沿って、アタマから読む機会ってそうは無いですよね。ノベライズされた古事記や、古事記の解説本は、たいていがイザナキ・イザナミの国生み神話から書き始められてい ...

  • うえつふみ と 古事記 0 - Fc2

    うえつふみ と 古事記. 上段. ﹁ うえつふみ ﹂ の平仮名書き下し. この段は ﹁ 古史精伝 ウエツフミ 原文併記 全訳 ﹂ にある新 豊国文字・ウガヤ文字 ﹁ 以下新豊国文字 ﹂ で記された原文を平 仮名にて 、 書き下した物です 。. 以下の注意点があります ...

  • 『古事記』を読む - 第6回 天地初発の訓み(上)(天地初発 ...

    『古事記』の書き出しである「天地初発之時、」を「天地(あめつち)初めて発(あら)はしし時、」と書き下しましたが、実は「天地初発」をどう訓(よ)むかについては定説がありません。「発」の読み方に決め手がなかったのです。

  • 因幡の白兎について | 日本神話 古事記 原文・訳と白兎神社に ...

    白兎神社の由緒となっている「因幡の兎」の古事は、「古事記」に紹介されている神話です。小学生の国語の教科書にも登場している、日本神話の中で最も知られている神話の一つです。

  • 古事記を知ろう 古事記を知り、読み解くために 埼玉県立久喜 ...

    古事記の成立は712年とされていますが、原本に当たる、一番最初に書かれたものは、現在残っていない。. 古事記をはじめとした古典作品の多くは、人々が書き写すことによって、長い年月を語り継がれてきた。. そのため、今日に至るまでに、写し間違い ...

  • 超釈古事記 神生み 二 - わかりやすい易経・易占講座

    超釈古事記 神生み 二. 2021年4月18日 2021年8月9日. 古事記を読み解く. 【書き下し文】. たぐりに成 (な)れる神の名 (みな)は、金 (かな)山 (やま)毘 (び)古 (こ)の神。. 次に金 (かな)山 (やま)毘 (び)賣 (め)の神。. 次に屎 (くそ)に成れる神の名 (みな)は、波 (は)邇 ...

  • 古事記景行天皇条全訳註 - 参考文献

    古事記テキスト 日本古典文学大系 古事記・祝詞 倉野憲司校註 / 岩波書店 / 3500円 / 原文と書き下し文、註。主な祝詞も収録 日本古典文学大系 古事記(新装版) 倉野憲司、武田祐吉校註 / 岩波書店 / 3883円 / ISBN:4000044869

  • 古事記景行天皇条全訳註 - 12.倭建命、野煩野に死す

    原文書き下し 其地 [そこ] より 發 [た] たして、 當藝野 [たぎの] の上に到りましし時、詔りたまひしく、「吾が心、 恒 [つね] に 虚 [そら] より翔り行かむと念ひつ。然るに今吾が足得歩まず、たぎたぎしく(當より下の六字は音を以ゐよ)成りぬ」とのりたまひき。

  • 古事記(ふることふみ) 26 - 111(いちいちいち)

    書き下し文 2 所以 《 も 》 ちて 賢后 《 さかききさき 》 と 稱 《 たた 》 うる 書き下し文 3(本居宣長『古事記伝』より) 所以に賢后と稱す。 訳 1 そのため、( 崇神 《 すじん 》 天皇は) 賢帝 《 けんてい 》 と 称 《 たた 》

  • 日本書紀の文体 - TokiNo工房

    日本書紀の文体 せっかくなので、日本書紀の冒頭も、わずかに見ておこう。零よりは始めの一歩でも踏み出す方が、知性にとっては心地よいには違いない。 「日本書紀(にほんしょき)」 は 720年に完成 したとされ、成立の経緯は後の「続日本紀(しょくにほんぎ)」(797年)によると、

  • 古事記「序」を疑う(三浦佑之) - Coocan

    古事記 「 序 」 を疑う (三浦 佑之 MIURA Sukeyuki) 『古事記年報 』 第47号 2005年1月28日 (注)本稿は、2004年6月に行われた古事記学会大会における講演を原稿化した もので、 上の雑誌に 掲載されました。テープ起こしなどに ...

  • 各界の識者が語る「わたしの記紀・万葉」第14回 作家・村上 ...

    『古事記』を原文で読むのもいいですね。 村上 『古事記』を書き下し文にすると、原文でもほとんど意味がわかります。だから、稗田阿礼が語ったときそのままの言葉で、みんなに聞いてもらいたいなって。今度、「聞く古事記」っていう

  • 日本古典文学総復習続編1『古事記』その1 | ogu-tec

    日本古典文学総復習続編1『古事記』その1. Posted on 2021年1月12日 by putimaro / 0件のコメント. 古事記を新潮社の古典集成本で再読した。. この新潮社の古典集成本の特徴はその傍注にある。. 傍注といってもほとんど口語訳である。. そういう意味では分かり ...

  • 国産み - Wikipedia

    あらすじ 古事記 古事記』によれば、大八島は次のように生まれた。 伊邪那岐(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)の二神は、漂っていた大地を完成させるよう、別天津神(ことあまつがみ)たちに命じられる。 別天津神たちは天沼矛(あめのぬぼこ)を二神に与えた。

  • 古事記を読み解く アーカイブ - 2ページ目 (7ページ中) - わかり ...

    古事記を読み解く. 【書き下し文】故 (かれ)、天若日子 (あめのわかひこ)の妻 (つま)、下照比賣 (したてるひめ)が哭 (な)く聲 (こえ)、風と響 (ひび)きて天 (あめ)に到 (いた)りき….

  • オオクニヌシとスセリヒメ - 古事記の話

    オオクニヌシはスセリヒメを正妻とし、ヤガミヒメを迎え入れただけではまだ飽き足らなかった。 越の国にいるヌナカワヒメが絶世の美女だと聞くと、わざわざ自ら出向き求婚したのである。 嫉妬深いスセリヒメがそんなオオクニヌシの行動を許すはずもない。

  • 古事記(ふることふみ) 40 - 111(いちいちいち)

    古事記(ふることふみ) 40. 然天時未臻。. 然れども天の時未だ臻(いたら)ざりしかば。. 天上界の神の導きにより、大海人皇子 (おおあまのみこ)が天皇 (すみらみこと)となる時期。. いたる。. きたる。. おおい。. 蝉蛻於南山。.

  • 古事記の原文読み聞かせ

    古事記の原文書き下し文を毎日少しずつ読み聞かせしてゆきます。繰り返し聞いて覚えてしまうのも粋だと思います。声が心地よいと言われるので始めてみることにしました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青空文庫の古事記 - nemlog

    いつも「古事記入門」シリーズを読んで頂き、ありがとうございます。nemlogで『古事記』について書くという、かなり謎なことをやってはいるのですが、じわじわとアクセスを伸ばすスタイルで、第1回はいつの間にか500PVを超えてましたwおそらくnemlog以外に書いてもまったく読まれないネタだ ...

  • 古事記 上巻 by 古事記の原文読み聞かせ - Anchor

    古事記の原文書き下し文を毎日少しずつ読み聞かせしてゆきます。繰り返し聞いて覚えてしまうのも粋だと思います。声が心地よいと言われるので始めてみることにしました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『天地麗気記』解説4 大日孁貴 天照皇大神 尸棄大梵天王 光明 ...

    『古事記』では、"一女三男"は伊弉諾尊(イザナギ)一柱だけから生まれてますが、『日本書紀』では、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)二柱から誕生しています。 【書き下し文】下転神変して、向下随順す。

  • PDF L実に迎ひ'多-舶偽を加ふと」(日本古山ハ文学大 古事記序文冒頭 ...

    古事記序文冒頭部の訓み方 ∴・.に'∵∴''に附せられた序の文章についてはへ上髭文という正格な決文であるえて,その全文のよみの蟹光を試みて来た。ところが、巻上の巻初(托1)よってへその日本語文をその訓に当るaJ字で表わしたであろうと考洪字の用法を分析し'1つの淡字には7定の訓を対応 ...

  • 古事記 上の通販/次田 真幸 講談社学術文庫 - 小説:honto本の ...

    古事記 上 (講談社学術文庫)/次田 真幸(小説・文学:講談社学術文庫) - 大和朝廷が史書として編纂したわが国最古の古典。上巻にはイザナキ・イザナミ二神の国生み、天照大神・スサノオノミコトの葛藤、天の岩屋戸、ヤマタノ...紙の本の購入はhontoで。