• PDF 日本語表記の誕生と漢文訓読の役割 アルド・トリーニ

    『古事記』の原文は、口頭テキストから、漢文訓読文体を通じて書かれた可能性 はありえることがわかる。そうでなくても、口頭テキストから書記テキストへの文 字化プロセスには漢文訓読の影響があったことは否定できないと思う ト

  • 日本古典文学を原文で読む(第2回)『古事記』 - 英文学をゼロ ...

    『古事記』について 『古事記』は、「日本最初の書」という栄誉に輝いているので、タイトルはほとんどの人が知っています。 けれども、実際に読んだことがある人は少ないのではないでしょうか。 かく言う僕も、今まで読んだことはありませんでした。

  • PDF 日本語表記の誕生と漢文訓読の役割 アルド・トリーニ

    『古事記』の原文は、口頭テキストから、漢文訓読文体を通じて書かれた可能性 はありえることがわかる。そうでなくても、口頭テキストから書記テキストへの文 字化プロセスには漢文訓読の影響があったことは否定できないと思う ト

  • 日本古典文学を原文で読む(第2回)『古事記』 - 英文学をゼロ ...

    『古事記』について 『古事記』は、「日本最初の書」という栄誉に輝いているので、タイトルはほとんどの人が知っています。 けれども、実際に読んだことがある人は少ないのではないでしょうか。 かく言う僕も、今まで読んだことはありませんでした。

  • 『古事記』上つ巻、序文

    古事記 上つ巻 『古事記』は次に見る序文によると、天武天皇が諸氏に伝わる帝紀・旧辞に虚偽が多く、このままでは正しい歴史が伝われなくなってしまうと嘆き、まさしく「正しい」歴史を編纂するために稗田阿礼に誦習させたものを採録したものである。

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記を知ろう 古事記を知り、読み解くために 埼玉県立久喜 ...

    古事記の成立は712年とされていますが、原本に当たる、一番最初に書かれたものは、現在残っていない。. 古事記をはじめとした古典作品の多くは、人々が書き写すことによって、長い年月を語り継がれてきた。. そのため、今日に至るまでに、写し間違い ...

  • 古事記の原文『オオクニヌシの国譲り』

    古事記『オオクニヌシの国譲り』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記~別天神 原文対訳 - 古典を読む

    古事記 (安万侶)・万葉集(万侶集。1~4巻:万侶=人麻呂=字形、6~16巻:後継の赤人。憶良と家持=後付・人麻呂無視=万葉の私物化・占奪) 竹取物語(文屋。小町針)・伊勢物語(文屋。×業平=一般・古今の一方的みなし ...

  • 古事記 - Wikipedia

    古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般に日本最古の歴史書であるとされる [1]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し [2] 、元明天皇に献上されたことで成立する [3]。上中下の3巻。内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇の記事である。

  • 古事記検索情報 - nomaki

    古事記検索情報 このサイトは、古事記に関して検索した有益なサイトを、情報としてまとめたものです。古事記で検索しても、たくさんヒットしすぎて、あまり関係ないサイトが結果の最初のほうに現れて、有用なサイトがなかなか見つかりません。

  • 古事記 - minim

    古事記の伝本 伝本 書写年 写し手 備考 真福寺本 1372 賢瑜 完本。*1 道果本 1381 道果 上巻前半 道祥本 1424 道祥 上巻。 春瑜本 1426 (春瑜) 上巻。道祥本を写す 卜部兼永自筆本 1500ころ 卜部兼永 完本。 梵舜本 1600ころ 梵舜

  • PDF 題字は、『訂正古訓古事記』の本居宣長「新刻古事記之端文 ...

    凡例 『古事記』注釈 『古事記』の学際的・国際的研究会編 凡例 一、本文一、本注釈は、本文・訓読文・注釈・補注解説よりなる。 本文は、真福寺本を底本とする。諸本との異同がある場合でも、底本のままで理解出来る場合には、底本を尊重

  • 古事記景行天皇条全訳註 [ヤマトタケル] - imagines.jp

    日本武尊(ヤマトタケル)でおなじみの古事記景行天皇条の全訳註。資料少々あり もくじ ヤマトタケル(日本武尊、倭建)で有名な古事記景行天皇条の鵜呑み禁物な私家版全訳註。挿絵や資料もちょっぴりあります。

  • 「よ(yo)甲類」の万葉仮名

    訓読文 1 2 4 3 K3090 古事記上巻 迩迩芸命 木花之佐久夜毘売 一宿為婚 ひとよまぐはひしたまひき 一宿婚為たまひき 一 ひと 宿 よ 為 したまひき 婚 まぐはひ 夜 発音「よ(yo)甲類」 4字 通し番号 巻 見出し 見出し 検索用原文 訓読文 ...

  • PDF L実に迎ひ'多-舶偽を加ふと」(日本古山ハ文学大 古事記序文冒頭 ...

    古事記序文冒頭部の訓み方 ∴・.に'∵∴''に附せられた序の文章についてはへ上髭文という正格な決文であるえて,その全文のよみの蟹光を試みて来た。ところが、巻上の巻初(托1)よってへその日本語文をその訓に当るaJ字で表わしたであろうと考洪字の用法を分析し'1つの淡字には7定の訓を対応 ...

  • 『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読

    『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読 いう思いである。 アズヨ う上で欠くことのできない視点を具体的に示していただいたとければならないのであって、古事記に限らず、古文献資料を扱語史的に扱う者の立場から見ても、大きな意味を持つと言わなことがらとして扱う必要性を説かれた点に ...

  • PDF 日本語表記の誕生と漢文訓読の役割 アルド・トリーニ

    『古事記』の原文は、口頭テキストから、漢文訓読文体を通じて書かれた可能性 はありえることがわかる。そうでなくても、口頭テキストから書記テキストへの文 字化プロセスには漢文訓読の影響があったことは否定できないと思う ト

  • 日本古典文学を原文で読む(第2回)『古事記』 - 英文学をゼロ ...

    『古事記』について 『古事記』は、「日本最初の書」という栄誉に輝いているので、タイトルはほとんどの人が知っています。 けれども、実際に読んだことがある人は少ないのではないでしょうか。 かく言う僕も、今まで読んだことはありませんでした。

  • 『古事記』上つ巻、序文

    古事記 上つ巻 『古事記』は次に見る序文によると、天武天皇が諸氏に伝わる帝紀・旧辞に虚偽が多く、このままでは正しい歴史が伝われなくなってしまうと嘆き、まさしく「正しい」歴史を編纂するために稗田阿礼に誦習させたものを採録したものである。

  • 古事記の原文『日本のはじまり』

    古事記『日本のはじまり』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記を知ろう 古事記を知り、読み解くために 埼玉県立久喜 ...

    古事記の成立は712年とされていますが、原本に当たる、一番最初に書かれたものは、現在残っていない。. 古事記をはじめとした古典作品の多くは、人々が書き写すことによって、長い年月を語り継がれてきた。. そのため、今日に至るまでに、写し間違い ...

  • 古事記の原文『オオクニヌシの国譲り』

    古事記『オオクニヌシの国譲り』の原文と読み下し文。ちょっぴり解説付き。ラノベ風の古事記のお話とリンクしています。原文をより詳しく正確に知りたい方に。

  • 古事記~別天神 原文対訳 - 古典を読む

    古事記 (安万侶)・万葉集(万侶集。1~4巻:万侶=人麻呂=字形、6~16巻:後継の赤人。憶良と家持=後付・人麻呂無視=万葉の私物化・占奪) 竹取物語(文屋。小町針)・伊勢物語(文屋。×業平=一般・古今の一方的みなし ...

  • 古事記 - Wikipedia

    古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般に日本最古の歴史書であるとされる [1]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し [2] 、元明天皇に献上されたことで成立する [3]。上中下の3巻。内容は天地開闢 (日本神話)から推古天皇の記事である。

  • 古事記検索情報 - nomaki

    古事記検索情報 このサイトは、古事記に関して検索した有益なサイトを、情報としてまとめたものです。古事記で検索しても、たくさんヒットしすぎて、あまり関係ないサイトが結果の最初のほうに現れて、有用なサイトがなかなか見つかりません。

  • 古事記 - minim

    古事記の伝本 伝本 書写年 写し手 備考 真福寺本 1372 賢瑜 完本。*1 道果本 1381 道果 上巻前半 道祥本 1424 道祥 上巻。 春瑜本 1426 (春瑜) 上巻。道祥本を写す 卜部兼永自筆本 1500ころ 卜部兼永 完本。 梵舜本 1600ころ 梵舜

  • PDF 題字は、『訂正古訓古事記』の本居宣長「新刻古事記之端文 ...

    凡例 『古事記』注釈 『古事記』の学際的・国際的研究会編 凡例 一、本文一、本注釈は、本文・訓読文・注釈・補注解説よりなる。 本文は、真福寺本を底本とする。諸本との異同がある場合でも、底本のままで理解出来る場合には、底本を尊重

  • 古事記景行天皇条全訳註 [ヤマトタケル] - imagines.jp

    日本武尊(ヤマトタケル)でおなじみの古事記景行天皇条の全訳註。資料少々あり もくじ ヤマトタケル(日本武尊、倭建)で有名な古事記景行天皇条の鵜呑み禁物な私家版全訳註。挿絵や資料もちょっぴりあります。

  • 「よ(yo)甲類」の万葉仮名

    訓読文 1 2 4 3 K3090 古事記上巻 迩迩芸命 木花之佐久夜毘売 一宿為婚 ひとよまぐはひしたまひき 一宿婚為たまひき 一 ひと 宿 よ 為 したまひき 婚 まぐはひ 夜 発音「よ(yo)甲類」 4字 通し番号 巻 見出し 見出し 検索用原文 訓読文 ...

  • PDF L実に迎ひ'多-舶偽を加ふと」(日本古山ハ文学大 古事記序文冒頭 ...

    古事記序文冒頭部の訓み方 ∴・.に'∵∴''に附せられた序の文章についてはへ上髭文という正格な決文であるえて,その全文のよみの蟹光を試みて来た。ところが、巻上の巻初(托1)よってへその日本語文をその訓に当るaJ字で表わしたであろうと考洪字の用法を分析し'1つの淡字には7定の訓を対応 ...

  • 『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読

    『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読 いう思いである。 アズヨ う上で欠くことのできない視点を具体的に示していただいたとければならないのであって、古事記に限らず、古文献資料を扱語史的に扱う者の立場から見ても、大きな意味を持つと言わなことがらとして扱う必要性を説かれた点に ...

  • PDF 古事記入門

    最後に、古事記を読んで、もっとこの物語について読み深めたいと思った方のために、古事記に関連する 書籍やウェブサイトをご紹介します。 訓読文、書き下し文、注釈の順で各項が記されている。

  • 『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読

    『古語拾遺』本文の成立と漢文訓読 いう思いである。 アズヨ う上で欠くことのできない視点を具体的に示していただいたとければならないのであって、古事記に限らず、古文献資料を扱語史的に扱う者の立場から見ても、大きな意味を持つと言わなことがらとして扱う必要性を説かれた点に ...

  • 『古事記』と『日本書紀』の表現の違い ―"衣通姫"(允恭 ...

    訓読文によれば、『古事記』は「御名を衣通王と負はせる所以は、その身の光、衣より出ずればなり。」そして「天皇崩りましし後、木梨の輕太子、日繼知らしめすに定まれるを、未だ位に即きたまはざりし間に、その同母妹 (いろも

  • 訓とは - コトバンク

    ※古事記(712)序「上古の時、言と意と並に朴にして、文を敷き句を構ふること、字に於きて即ち難し。已に訓(くん)に因て述べてあるは、詞心に逮ばず。全く音を以て連ねてあるは、事の趣更に長し」 〔王仁昫刊謬補欠切韻‐序〕

  • 15日本語学講読Ⅰ 文体|尾坂淳一|note

    15日本語学講読Ⅰ 文体. 文体=言語表現 (文章)における特徴。. 音韻、文字、語彙、文法、修辞法などの違い. 池辺大宮治天下天皇、大御身労賜時、歳次丙午年。. 召於大王天皇与太子而誓願賜、我大御病太平欲坐故、将造寺薬師像作仕奉詔。. 然当時崩賜、造 ...

  • 『古事記』を読む 007 序文7(解題) | moto MEMO BOX

    於焉 惜舊辭之誤忤 正先紀之謬錯 以和銅四年九月十八日 詔臣安萬侶撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭 以獻上者謹隨詔旨. 焉 (これ)に於いて、旧辞の誤忤 (ごご)を惜しみ、. 先紀の謬錯 (びゅうさく)を正す。. 和銅四年九月十八日を以って、. 臣 安万侶 に、. 稗田 ...

  • 古事記景行天皇条全訳註 [ヤマトタケル] - imagines.jp

    もくじ. ヤマトタケル(日本武尊、倭建)で有名な古事記景行天皇条の鵜呑み禁物な私家版全訳註。. 挿絵や資料もちょっぴりあります。. Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site.

  • 古事記でなり余るだとかなり合わないだとかまぐわうとか ...

    古事記でなり余るだとかなり合わないだとかまぐわうとかいっぱいありますけどこんなことの記載ばっかですか?原文って本当にそんなこと書いてるんですか? 原文ではそのように記載されているのでしょうか?

  • 桃の実のお話、古事記、桃に神は如何なる意味を秘められたの ...

    桃の実のお話、古事記、桃に神は如何なる意味を秘められたのか?新・ノアの箱船(11)1 | *** 輪廻転生終了までに *** *** 輪廻転生終了までに *** 神之公園さんの 神は言葉なりき をご存知ですか 魂の真ん中には良心神が存在しています 天帝の分魂である良心神です 最期の審判は ...

  • 『古事記』は口伝採録ではない ―稗田阿禮は人間バックアップ ...

    『古事記』は口伝採録ではない―稗田阿禮は人間バックアップ装置― 『古事記』口伝説は、太安萬侶の『古事記上巻 并序』にある次の文(下線部分)によっています。(以下、原文・訓読とも倉野憲司校注『古事 ...

  • 『古事記』の構文 - 好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記 - goo

    「背日幸行之事」の訓読「日を背に幸行ましし事」を見ていて、「背」と「日」が文頭にあるのに二重目的語として訓まれていることに疑問を感じました。そして『真福寺本古事記』を見ているうちに、ようやく古事記の文体が正格漢文だけではなく、和化漢文(変体漢文)でつまり日本語の語順 ...

  • PDF 題字は、『訂正古訓古事記』の本居宣長「新刻古事記之端文 ...

    凡例 『古事記』注釈 『古事記』の学際的・国際的研究会編 凡例 一、本文一、本注釈は、本文・訓読文・注釈・補注解説よりなる。 本文は、真福寺本を底本とする。諸本との異同がある場合でも、底本のままで理解出来る場合には、底本を尊重

  • 国立国語研究所 日本語研究・日本語教育文献データベース 検索 ...

    3. 古事記 における「為」字の用法と訓読. 山口 佳紀, 梅沢伊勢三先生追悼 記紀論集, 続群書類従完成会 1992.03. 4. 古事記 の助字法と和語表現 和語を書くことの文字法 (1) 西條 勉, 梅沢伊勢三先生追悼 記紀論集, 続群書類従完成会 1992.03. 5. 古事記 助辞用法の ...

  • 国立国語研究所 日本語研究・日本語教育文献データベース 検索 ...

    『 古事記 』訓読文 に見る他動詞「す」のヲ格賓語のヲ格表出・非表出について 中村 幸弘, 国語研究 81, 国学院大学国語研究会 2018.02 22 古事記 における『在』の研究 日本書紀の修飾構造の補足を含めて 本文表示 安 熙貞 23 ...

  • PDF 文には「弟将レ倶時、為レ詠日」とあって舞に伴う「詠」とさ ...

    からもわかるように、舞に伴って歌をうたう意である。「詠」は記序文に「債詠」とあり、「倶ひ詠ひて」と訓読すべきこと 「古事記歌謡」の注釈書では、清寧記の「詠」をどのようにとら い。記の「詠」とその散文を入れている。ただし

  • 渡邉 卓(研究開発推進機構) | 國學院大學|K-ReaD ...

    これと同様の訓読文は他にないが、この態度は本居宣長の『古事記』の訓読に類似しており、宣長が「やまとことば」を重んじていたことは、武田の「国語」として捉える見解と共通するものである。これにより、武田の『日本書紀』研究を

  • 東征、終わる - 古事記の話

    古事記では、ニギハヤヒ(邇藝速日命)は神武東征の終わりに何の脈絡もなく唐突に「天つ神の御子が天降したと聞いて追ってきた」と言って現れます。 ぼくが初めて古事記の訓読文を読んだとき、何のことやらさっぱりわかりませんでした

  • 言語を意識化する能力を育てる古典指導 ―英訳『古事記』を ...

    『古事記』訓読文 是に天つ神諸の命以ち、伊耶那岐命伊耶那美命の二神 の神に詔りたまはく、「是のただよへる国を修理め固め 成せ」とのりたまひ、天の沼矛を賜ひて、言依さし賜ふ。故二柱の神、天の浮橋に立たして、其の沼矛を

  • 古事記 上-1 併序

    古事記 上-1 太安万侶の序文の原文(漢文)。検索も可能。底本は岩波日本古典文學大系本。 古事記 上卷-1 古事記上卷 幷序 臣安萬侶言。夫、混元既凝、氣象未效、無名無爲、誰知其形。然、乾坤初分、參神作造化之首、陰陽斯開 ...

  • PDF 『古事記』の文体 -歌と散文の叙述法- Url Doi

    17 r古事記』の文体 歌と散文の叙述法 一 、 漢字で書く和文の多様性 に、「此記は、もはら古語を伝ふるを旨とせられたる書」とした上で、次のように述べる。 ムネ 『古事記』の文体について、その多様性を最初に指摘したのは本居宣長である。

  • 訓読と漢語の歴史[ものがたり] 福島直恭 著 | 花鳥社

    訓読と漢語の歴史. [ものがたり]. 福島直恭 著. 2019年2月28日発行. 2019年11月30日再版. 定価:2,640円(10%税込). 四六判・上製・284頁. ISBN:978-4-909832-03-. ためし読み 各種オンライン書店での購入.

  • 『古事記』における漢文助辞の用法 : 同訓異字を 中心に[論文 ...

    [1] 氏 名 陳 ちん 韻 いん 博士の専攻分野の名称 学 位 記 番 号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位論文題目 博士(文学) 文博第254号 2018年9月20日 学位規則第4条第18o該当 『古事記』における漢文助辞の用法

  • 助字・再読文字;古事記・日本書紀の資料集(さわださんちの ...

    さわださんちのホームページは、さわださんちが旅行した時の写真集、古都奈良の紹介や宮本武蔵著五輪書及び日本書紀・古事記を解説したサイトです。このページは古事記・日本書紀の資料集の「助字・再読文字」について解説したページです。

  • 10 1 L1 1 - Jst

    現在,古事記などの文章は,「変体漢文」であると 一 般に把握されてい る。 「変体漢 文」とい う呼称は,橋本進吉によっ て提唱され,漢文を記すことを志向しながらもそ の用法を誤っ て 「変則な書き方」になっ たもの,それを「変体

  • 図書カード:古事記 - Aozora

    古事記 出版社: 角川文庫、角川書店 初版発行日: 1956(昭和31)年5月20日 入力に使用: 1965(昭和40)年9月20日20版 校正に使用: 1975(昭和50)年9月30日42版 工作員データ 入力: 川山隆 校正: しだひろし ファイルの ...

  • 名著25 『古事記』:100分 de 名著 - NHK

    『古事記』 「因幡の白ウサギ」「海幸山幸」など、なじみの深い神話が載せられている日本最古の歴史書「古事記」。9月の「100分de名著」では ...

  • お茶の水女子大学 シラバス - Ocha

    授業計画. 第1回. (4月20日)記紀神話の概要、『古事記』の概略、『古事記』の訓読法、演習方法の説明(1). 第2回. (4月27日)『古事記』序文、演習方法の説明(2). 第3回. (5月11日)本居宣長の概略、演習方法の説明(3). 第4回. (5月18日)本居宣長 ...

  • 「書き下し文」の用例・例文集 - 用例.jp

    書き下し文 の用例・例文集 - 中には魏志倭人伝の書き下し文しか読まないで議論に参加して来たりするのもいるって言うぜ。総読み仮名の付いた書き下し文と通釈を対応させ、その背景などについても解説している。翻訳の形式は書き下し文で、翻訳の範囲は特例を除き抄訳である。

  • 古事記における「愛」と「別離」 - Jst

    一、古事記の﹁愛﹂の用字例 古事記における「愛」という文字の使用例については、青木周平 などによって既になされている ⑴。青木論文では会話文や独白文な はなる。古事記の「愛」の文字表記箇所を次に挙げる。どの問題とし

  • 日本語書記用文体の成立基盤 NOA-webSHOP | 塙書房

    漢文訓読という和漢混淆の装置が変体漢文という表記体を生ぜしめ、仮名の成立によって日本語書記用文体を生成する過程の諸問題を、万葉集や古事記を中心にして考察する。 【目次】 第一章 文字と「ことば」 ...

  • ヤフオク! - らくらく読める 古事記 島崎晋 廣済堂出版 2003...

    らくらく読める 古事記 島崎晋 廣済堂出版 2003年 第1版第1刷 前へ 次へ 個数 : 1 開始日時 : 2021.11.07(日)22:26 終了日時 : 2021.11.14(日)22:26 自動延長 : あり 早期終了 : あり 返品 : 返品不可 入札者評価制限 : あり ...

  • 検索結果書誌詳細:蔵書検索システム - Suginami

    古事記私解 2 著者名 多田 一臣/著 著者名ヨミ タダ カズオミ 出版者 花鳥社 出版年月 2020.1 内容紹介 「古事記」の本文(訓読文)と論評で構成した、注釈でも評釈でもない、「私解」という全訳注のスタイルの書。2は、中巻「景行記 ...