• 密漁を許さない ~水産庁の密漁対策~:水産庁 - maff.go.jp

    特定水産動植物の採捕(令和2年12月1日施行) 罰則:3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 対象行為:許可、漁業権等に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ)を採捕 ※ シラスウナギについては、3年の猶予

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律:水産庁

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律 概要 第203回臨時国会において、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」(水産流通適正化法)(令和2年法律第79号)が成立し、令和2年12月11日に公布され ...

  • PDF 水産庁ホームページ - 密漁対策と罰則の強化

    現在、悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコ等を特定水産動植物に指定し、その採捕を原則として禁止 しました。ただし、漁業権、漁業の許可等に基づいて採捕することは可能です。 これに違反した者に対しては3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金が科されることとなっています。

  • 特定水産動植物採捕許可について|農林水産|東京都産業労働局

    2.特定水産動植物採捕許可について 令和2年12月1日の漁業法改正により、「あわび」、「なまこ」、「うなぎの稚魚(全長13cm以下のうなぎをいう。以下同じ。)※」が特定水産動植物に指定され、特定水産動植物の採捕は原則として禁止となりました。

  • PDF 水産庁ホームページ - 改正漁業法に基づく政省令の公布について

    ア)特定水産動植物は、うなぎの稚魚(全長13cm以下)、あわび及びなまことし、うなぎ の稚魚については、施行日から3年の適用猶予期間を設定。 イ)特定水産動植物の採捕禁止の適用除外となる場合は、試験研究又は教育実習の

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律 | e-Gov ...

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(令和二年法律第七十九号) 施行日: 未確定 公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行 (新規制定) 未施行 目 次 沿 革 詳 細 ※これ以前 ...

  • 令和2年12月1日から「なまこ」・「あわび」の採捕が禁止され ...

    近年,全国的に悪質な密漁が問題視されており,漁業活動や水産資源に大きな影響を与えています。 漁業法の改正に伴い,密漁行為への抑止力を高めるため,特定水産動植物(※)にあわび・なまこ・しらすうなぎ(全長13cm以下のうなぎ)が指定され,このうちあわび・なまこは令和2年12月1日 ...

  • 令和2年12月1日から「なまこ」及び「あわび」の採捕が禁止さ ...

    特定水産動植物*1(なまこ、あわび、しらすうなぎ*2)の採捕が禁止されます。(漁業の許可や漁業権に基づく採捕、試験研究や教育実習のために知事の許可を受けて行う採捕を除く。) *1 特定水産動植物とは、財産 ...

  • PDF 資料3-1 改正漁業法に基づく政省令等について - 水産庁ホーム ...

    1 改正漁業法に基づく政省令等について 令和元年 12 月4日 水産庁 1. 政省令等の内容 ① 資源管理関係 ・ 海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(TAC法)を廃止し、改正漁業 ・ 指定漁業及び特定大臣許可漁業を、大臣許可漁業とし

  • 漁業法施行規則 | e-Gov法令検索

    漁業法施行規則 | e-Gov法令検索. 令和二年農林水産省令第四十七号. 漁業法施行規則. 漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)及び漁業法施行令(昭和二十五年政令第三十号)の規定に基づき、並びに同法及び同令を実施するため、漁業法施行規則(昭和 ...

  • 密漁を許さない ~水産庁の密漁対策~:水産庁 - maff.go.jp

    特定水産動植物の採捕(令和2年12月1日施行) 罰則:3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 対象行為:許可、漁業権等に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ)を採捕 ※ シラスウナギについては、3年の猶予

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律:水産庁

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律 概要 第203回臨時国会において、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」(水産流通適正化法)(令和2年法律第79号)が成立し、令和2年12月11日に公布され ...

  • PDF 水産庁ホームページ - 密漁対策と罰則の強化

    現在、悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコ等を特定水産動植物に指定し、その採捕を原則として禁止 しました。ただし、漁業権、漁業の許可等に基づいて採捕することは可能です。 これに違反した者に対しては3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金が科されることとなっています。

  • 特定水産動植物採捕許可について|農林水産|東京都産業労働局

    2.特定水産動植物採捕許可について 令和2年12月1日の漁業法改正により、「あわび」、「なまこ」、「うなぎの稚魚(全長13cm以下のうなぎをいう。以下同じ。)※」が特定水産動植物に指定され、特定水産動植物の採捕は原則として禁止となりました。

  • PDF 水産庁ホームページ - 改正漁業法に基づく政省令の公布について

    ア)特定水産動植物は、うなぎの稚魚(全長13cm以下)、あわび及びなまことし、うなぎ の稚魚については、施行日から3年の適用猶予期間を設定。 イ)特定水産動植物の採捕禁止の適用除外となる場合は、試験研究又は教育実習の

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律 | e-Gov ...

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(令和二年法律第七十九号) 施行日: 未確定 公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行 (新規制定) 未施行 目 次 沿 革 詳 細 ※これ以前 ...

  • 令和2年12月1日から「なまこ」・「あわび」の採捕が禁止され ...

    近年,全国的に悪質な密漁が問題視されており,漁業活動や水産資源に大きな影響を与えています。 漁業法の改正に伴い,密漁行為への抑止力を高めるため,特定水産動植物(※)にあわび・なまこ・しらすうなぎ(全長13cm以下のうなぎ)が指定され,このうちあわび・なまこは令和2年12月1日 ...

  • 令和2年12月1日から「なまこ」及び「あわび」の採捕が禁止さ ...

    特定水産動植物*1(なまこ、あわび、しらすうなぎ*2)の採捕が禁止されます。(漁業の許可や漁業権に基づく採捕、試験研究や教育実習のために知事の許可を受けて行う採捕を除く。) *1 特定水産動植物とは、財産 ...

  • PDF 資料3-1 改正漁業法に基づく政省令等について - 水産庁ホーム ...

    1 改正漁業法に基づく政省令等について 令和元年 12 月4日 水産庁 1. 政省令等の内容 ① 資源管理関係 ・ 海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(TAC法)を廃止し、改正漁業 ・ 指定漁業及び特定大臣許可漁業を、大臣許可漁業とし

  • 漁業法施行規則 | e-Gov法令検索

    漁業法施行規則 | e-Gov法令検索. 令和二年農林水産省令第四十七号. 漁業法施行規則. 漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)及び漁業法施行令(昭和二十五年政令第三十号)の規定に基づき、並びに同法及び同令を実施するため、漁業法施行規則(昭和 ...

  • 密漁罰則強化~特定水産動植物(アワビ・ナマコ)の採捕禁止 ...

    密漁罰則強化~特定水産動植物(アワビ・ナマコ)の採捕禁止について~ 漁業法の改正により令和2年12月1日から、現在、悪質な密漁の対象となっているアワビ・ナマコを特定水産動植物に指定し、これらの採捕が原則として禁止され、これに違反した場合、3年以下の懲役又は3,000万円以下の ...

  • 漁業法施行令 | e-Gov法令検索

    漁業法施行令 | e-Gov法令検索. 昭和二十五年政令第三十号. 漁業法施行令. 内閣は、漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)及び漁業法施行法(昭和二十四年法律第二百六十八号)を実施するため、並びにこれらの法律の規定に基き、この政令を制定する。.

  • 水産基本法 | e-Gov法令検索

    水産基本法 | e-Gov法令検索. 平成十三年法律第八十九号. 水産基本法. 目次. 第一章 総則 ( 第一条 ― 第十条 ). 第二章 基本的施策. 第一節 水産基本計画 ( 第十一条 ). 第二節 水産物の安定供給の確保に関する施策 ( 第十二条 ― 第二十条 ). 第三節 水産 ...

  • PDF 水産動植物の採捕に関するルール

    水産動植物の採捕に関するルール 1.遊漁者が使える漁具・漁法 規則第37条により,一般の方(遊漁者)が使うことができる漁具・漁法が定められていま す。ここに挙げられている漁具・漁法以外を使って水産動植物を採ると規則違反となります

  • 漁業法改正に伴う罰則の強化について - 宮城県公式ウェブサイト

    2 特定水産動植物の採捕の禁止 漁業法改正により,あわび,なまこ,うなぎの稚魚(全長13センチメートル以下のうなぎをいう。)※が特定水産動植物指定され,その採捕が原則として禁止されました。 ※うなぎの稚魚については,3年間の猶予

  • 特定水産動植物採捕許可の申請について - 神奈川県ホームページ

    特定水産動植物採捕許可の申請について 令和2年12月1日から「なまこ、あわび」が漁業法第132条に定める「特定水産動植物」に指定されたため、これらを漁業許可や漁業権に基づかずに採捕することが禁止されます。違反した場合は、最高で懲役3年又は罰金3千万円の刑に処されます。

  • 岩手県 - 密漁防止について

    特定水産動植物(あわび・なまこ・しらすうなぎ)の密漁に対する罰則 新漁業法において、新たにあわび・なまこ等の密漁に対する罰則が設定されました。 【罰則】 3年以下の懲役又は3000万円以下の罰金 【違反となる行為】 (1 ...

  • ルールとマナーを守って楽しい遊漁(密漁に対する罰則強化等 ...

    特定水産動植物の採捕禁止 全国的に悪質な密漁が多いものが対象とされ、法改正により新設されました。 許可、漁業権に基づかずに特定水産動植物 (アワビ、ナマコ、シラスウナギ※1) を採捕した場合は、 3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 に問われる※2ことがあります。

  • 大阪府/密漁は違法です!遊びや自家消費でも処罰の対象と ...

    ※ 水産動植物とは、魚介類、海藻類等の水産資源の総称です。令和2年12月の改正漁業法の施行に伴い、密漁に対する罰則が強化されました。潜水による採捕だけでなく、たこ釣りや磯採集も処罰の対象となりますのでご注意ください。 ...

  • 島根県:海での水産動植物の採捕について(罰則が強化されます ...

    海での水産動植物の採捕にはいくつかのルールが定められています。 島根県沿岸の海(磯)では、漁業権の対象となっているあわびやさざえ、わかめなどの水産動植物を漁業協同組合員以外の一般の人が捕った場合、漁業法(※)や島根県漁業調整規則(※)の規定により、懲役または罰金が科せ ...

  • 大阪府/試験研究等のために水産動植物の採捕を行う方へ ...

    (2)特定水産動植物採捕許可 漁業法では、悪質な密漁により生育と生産活動への深刻な影響を与えるおそれがある特定水産動植物の採捕を原則として禁止しています。 試験研究又は教育実習の目的で水産動植物を採捕する場合は ...

  • 【要注意】釣り人によるナマコ採捕は漁業権に関係なく禁止に ...

    「ナマコ」の採捕は釣り人(遊漁者)にもかかわる新漁業法のポイント 以下は、水産庁によ、新漁業法等のポイント解説からの切り抜きです。 カ 密漁対策 近年、悪質な密漁が社会問題になっています。そこで、高値で取引され、被害が特に深刻な農林水産省令で定める特定の水産動植物 ...

  • 静岡県/特定水産動植物の採捕の禁止について

    特定水産動植物の採捕の禁止について 令和2年12月1日から施行された新たな漁業法において、あわび、なまこ等が特定水産動植物に指定され、採捕することが原則として禁止されました(適用除外があります)。 これは、現在、悪質な密漁が行われている水産動植物を対象としており、違反した ...

  • 新潟県ホームページ トップページ - 密漁防止について - 新潟県 ...

    (1)特定水産物の採捕(漁業法第189条第1号) 全国的に悪質な密漁が横行している「アワビ・ナマコ等」を「特定水産動植物※」として定め、これらの生物を採捕することが原則として禁止され、これに違反した者に対しては3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金が科せられます。

  • 密漁を許さない~漁業法改正に伴う罰則の強化について ...

    (1)特定水産動植物の採捕の禁止(漁業法第132条) 罰則(漁業法第189条第1号) 【新設】 3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 対象行為 許可、漁業権等に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ等)を採捕(2)密漁品

  • 宮崎県:密漁対策と罰則の強化について - 宮崎県[Miyazaki ...

    漁業法の改正(令和2年12月1日施行)に伴い、違法に採捕されたことを知りながら、特定水産動植物を運搬し、保管し、取得し、又は処分の媒介・あっせんをした者に対しても、密漁者と同じ罰則(3年以下の懲役又は3,000万円以下の

  • 「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」に ...

    IUU漁業対策フォーラム(世界自然保護基金ジャパン、株式会社シーフードレガシー、セイラーズフォーザシー日本支局、ザ・ネイチャー・コンサーバンシー、他)は、喫緊の国際問題であるIUU(違法・無報告・無規制)漁業撲滅に必要な政策導入を求めて、「特定水産動植物等の国内流通の適正 ...

  • 密漁を許さない ~水産庁の密漁対策~:水産庁 - maff.go.jp

    特定水産動植物の採捕(令和2年12月1日施行) 罰則:3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 対象行為:許可、漁業権等に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ)を採捕 ※ シラスウナギについては、3年の猶予

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律:水産庁

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律 概要 第203回臨時国会において、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」(水産流通適正化法)(令和2年法律第79号)が成立し、令和2年12月11日に公布され ...

  • PDF 水産庁ホームページ - 密漁対策と罰則の強化

    現在、悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコ等を特定水産動植物に指定し、その採捕を原則として禁止 しました。ただし、漁業権、漁業の許可等に基づいて採捕することは可能です。 これに違反した者に対しては3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金が科されることとなっています。

  • 特定水産動植物採捕許可について|農林水産|東京都産業労働局

    2.特定水産動植物採捕許可について 令和2年12月1日の漁業法改正により、「あわび」、「なまこ」、「うなぎの稚魚(全長13cm以下のうなぎをいう。以下同じ。)※」が特定水産動植物に指定され、特定水産動植物の採捕は原則として禁止となりました。

  • PDF 水産庁ホームページ - 改正漁業法に基づく政省令の公布について

    ア)特定水産動植物は、うなぎの稚魚(全長13cm以下)、あわび及びなまことし、うなぎ の稚魚については、施行日から3年の適用猶予期間を設定。 イ)特定水産動植物の採捕禁止の適用除外となる場合は、試験研究又は教育実習の

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律 | e-Gov ...

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(令和二年法律第七十九号) 施行日: 未確定 公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行 (新規制定) 未施行 目 次 沿 革 詳 細 ※これ以前 ...

  • 令和2年12月1日から「なまこ」・「あわび」の採捕が禁止され ...

    近年,全国的に悪質な密漁が問題視されており,漁業活動や水産資源に大きな影響を与えています。 漁業法の改正に伴い,密漁行為への抑止力を高めるため,特定水産動植物(※)にあわび・なまこ・しらすうなぎ(全長13cm以下のうなぎ)が指定され,このうちあわび・なまこは令和2年12月1日 ...

  • 令和2年12月1日から「なまこ」及び「あわび」の採捕が禁止さ ...

    特定水産動植物*1(なまこ、あわび、しらすうなぎ*2)の採捕が禁止されます。(漁業の許可や漁業権に基づく採捕、試験研究や教育実習のために知事の許可を受けて行う採捕を除く。) *1 特定水産動植物とは、財産 ...

  • PDF 資料3-1 改正漁業法に基づく政省令等について - 水産庁ホーム ...

    1 改正漁業法に基づく政省令等について 令和元年 12 月4日 水産庁 1. 政省令等の内容 ① 資源管理関係 ・ 海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(TAC法)を廃止し、改正漁業 ・ 指定漁業及び特定大臣許可漁業を、大臣許可漁業とし

  • 漁業法施行規則 | e-Gov法令検索

    漁業法施行規則 | e-Gov法令検索. 令和二年農林水産省令第四十七号. 漁業法施行規則. 漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)及び漁業法施行令(昭和二十五年政令第三十号)の規定に基づき、並びに同法及び同令を実施するため、漁業法施行規則(昭和 ...

  • 密漁罰則強化~特定水産動植物(アワビ・ナマコ)の採捕禁止 ...

    密漁罰則強化~特定水産動植物(アワビ・ナマコ)の採捕禁止について~ 漁業法の改正により令和2年12月1日から、現在、悪質な密漁の対象となっているアワビ・ナマコを特定水産動植物に指定し、これらの採捕が原則として禁止され、これに違反した場合、3年以下の懲役又は3,000万円以下の ...

  • 漁業法施行令 | e-Gov法令検索

    漁業法施行令 | e-Gov法令検索. 昭和二十五年政令第三十号. 漁業法施行令. 内閣は、漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)及び漁業法施行法(昭和二十四年法律第二百六十八号)を実施するため、並びにこれらの法律の規定に基き、この政令を制定する。.

  • 水産基本法 | e-Gov法令検索

    水産基本法 | e-Gov法令検索. 平成十三年法律第八十九号. 水産基本法. 目次. 第一章 総則 ( 第一条 ― 第十条 ). 第二章 基本的施策. 第一節 水産基本計画 ( 第十一条 ). 第二節 水産物の安定供給の確保に関する施策 ( 第十二条 ― 第二十条 ). 第三節 水産 ...

  • PDF 水産動植物の採捕に関するルール

    水産動植物の採捕に関するルール 1.遊漁者が使える漁具・漁法 規則第37条により,一般の方(遊漁者)が使うことができる漁具・漁法が定められていま す。ここに挙げられている漁具・漁法以外を使って水産動植物を採ると規則違反となります

  • 漁業法改正に伴う罰則の強化について - 宮城県公式ウェブサイト

    2 特定水産動植物の採捕の禁止 漁業法改正により,あわび,なまこ,うなぎの稚魚(全長13センチメートル以下のうなぎをいう。)※が特定水産動植物指定され,その採捕が原則として禁止されました。 ※うなぎの稚魚については,3年間の猶予

  • 特定水産動植物採捕許可の申請について - 神奈川県ホームページ

    特定水産動植物採捕許可の申請について 令和2年12月1日から「なまこ、あわび」が漁業法第132条に定める「特定水産動植物」に指定されたため、これらを漁業許可や漁業権に基づかずに採捕することが禁止されます。違反した場合は、最高で懲役3年又は罰金3千万円の刑に処されます。

  • 岩手県 - 密漁防止について

    特定水産動植物(あわび・なまこ・しらすうなぎ)の密漁に対する罰則 新漁業法において、新たにあわび・なまこ等の密漁に対する罰則が設定されました。 【罰則】 3年以下の懲役又は3000万円以下の罰金 【違反となる行為】 (1 ...

  • ルールとマナーを守って楽しい遊漁(密漁に対する罰則強化等 ...

    特定水産動植物の採捕禁止 全国的に悪質な密漁が多いものが対象とされ、法改正により新設されました。 許可、漁業権に基づかずに特定水産動植物 (アワビ、ナマコ、シラスウナギ※1) を採捕した場合は、 3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 に問われる※2ことがあります。

  • 大阪府/密漁は違法です!遊びや自家消費でも処罰の対象と ...

    ※ 水産動植物とは、魚介類、海藻類等の水産資源の総称です。令和2年12月の改正漁業法の施行に伴い、密漁に対する罰則が強化されました。潜水による採捕だけでなく、たこ釣りや磯採集も処罰の対象となりますのでご注意ください。 ...

  • 島根県:海での水産動植物の採捕について(罰則が強化されます ...

    海での水産動植物の採捕にはいくつかのルールが定められています。 島根県沿岸の海(磯)では、漁業権の対象となっているあわびやさざえ、わかめなどの水産動植物を漁業協同組合員以外の一般の人が捕った場合、漁業法(※)や島根県漁業調整規則(※)の規定により、懲役または罰金が科せ ...

  • 大阪府/試験研究等のために水産動植物の採捕を行う方へ ...

    (2)特定水産動植物採捕許可 漁業法では、悪質な密漁により生育と生産活動への深刻な影響を与えるおそれがある特定水産動植物の採捕を原則として禁止しています。 試験研究又は教育実習の目的で水産動植物を採捕する場合は ...

  • 【要注意】釣り人によるナマコ採捕は漁業権に関係なく禁止に ...

    「ナマコ」の採捕は釣り人(遊漁者)にもかかわる新漁業法のポイント 以下は、水産庁によ、新漁業法等のポイント解説からの切り抜きです。 カ 密漁対策 近年、悪質な密漁が社会問題になっています。そこで、高値で取引され、被害が特に深刻な農林水産省令で定める特定の水産動植物 ...

  • 静岡県/特定水産動植物の採捕の禁止について

    特定水産動植物の採捕の禁止について 令和2年12月1日から施行された新たな漁業法において、あわび、なまこ等が特定水産動植物に指定され、採捕することが原則として禁止されました(適用除外があります)。 これは、現在、悪質な密漁が行われている水産動植物を対象としており、違反した ...

  • 新潟県ホームページ トップページ - 密漁防止について - 新潟県 ...

    (1)特定水産物の採捕(漁業法第189条第1号) 全国的に悪質な密漁が横行している「アワビ・ナマコ等」を「特定水産動植物※」として定め、これらの生物を採捕することが原則として禁止され、これに違反した者に対しては3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金が科せられます。

  • 密漁を許さない~漁業法改正に伴う罰則の強化について ...

    (1)特定水産動植物の採捕の禁止(漁業法第132条) 罰則(漁業法第189条第1号) 【新設】 3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 対象行為 許可、漁業権等に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ等)を採捕(2)密漁品

  • 宮崎県:密漁対策と罰則の強化について - 宮崎県[Miyazaki ...

    漁業法の改正(令和2年12月1日施行)に伴い、違法に採捕されたことを知りながら、特定水産動植物を運搬し、保管し、取得し、又は処分の媒介・あっせんをした者に対しても、密漁者と同じ罰則(3年以下の懲役又は3,000万円以下の

  • 「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」に ...

    IUU漁業対策フォーラム(世界自然保護基金ジャパン、株式会社シーフードレガシー、セイラーズフォーザシー日本支局、ザ・ネイチャー・コンサーバンシー、他)は、喫緊の国際問題であるIUU(違法・無報告・無規制)漁業撲滅に必要な政策導入を求めて、「特定水産動植物等の国内流通の適正 ...

  • 2020年12月 漁業法改正に伴う「申請事務手続き関連通知集」

    2020年12月 漁業法改正に伴う「申請事務手続き関連通知集」 5 特定水産動植物 (1)特定水産動植物採捕許可事務処理要領の制定について

  • 密漁を許さない~漁業法改正に伴う罰則の強化について ...

    (1)特定水産動植物の採捕の禁止(漁業法第132条) 罰則(漁業法第189条第1号) 【新設】 3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 対象行為 許可、漁業権等に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ等)を採捕(2)密漁品

  • 密漁を支援する構造を止める。 「水産流通適正化法」が変える ...

    近年、非漁業者によるアワビやナマコなどの密漁が問題になっています。その数は右肩上がりに増え続け、それと同時に漁業者の漁獲量は大幅に減少しているのです。 こうした密漁を防止するための法律「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(以下:水産流通適正化法)」が ...

  • 法律第四十九号(昭四九・五・一七) - Shugiin

    (特定水産動物育成基本方針) 第六条 都道府県は、その区域に属する水面(漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)第八条第三項に規定する内水面を除く。以下同じ。)における沿岸漁場としての生産力の増進に資する

  • 3000万円の罰金に3年以下の懲役も! 海で出会っても触っては ...

    特定水産動植物についてはその採捕がより厳しく規制されており、漁業権の有無にかかわらず、漁業・採捕許可を得た人しか採取することができません。違反するとなんと上限3000万円の罰金、悪質な場合は最高3年の懲役刑もありうるそう

  • 令和2年12月1日から「なまこ」・「あわび」の採捕が禁止され ...

    近年、全国的に悪質な密漁が問題視されており、漁業活動や水産資源に大きな影響を与えています。 漁業法の改正に伴い、密漁行為への抑止力を高めるため、特定水産動植物(※)に、あわび・なまこ・しらすうなぎ(全長13cm以下のうなぎ)が指定され、このうち、あわび・なまこは令和2年12 ...

  • 知事許可漁業の許可などの申請手続き - 青森県庁ホームページ

    特定水産動植物採捕許可 特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ(13センチメートル以下のウナギ))を漁業権や漁業許可等に基づかないで採捕することは禁止されていますが、試験研究や教育実習を目的とした場合に限り、許可を受けることで採捕することができます。

  • 密漁対策及び海と川のルールとマナー/とりネット/鳥取県公式 ...

    近年、全国的に悪質な密漁が問題になっており、特に沿岸域に生息する、あわび・なまこ等は、容易に採捕できることから、組織的かつ広域的な密漁の対象となっています。 その対策として,漁業法の改正により特定水産動植物(※)に、あわび・なまこ・しらすうなぎ(全長13cm以下のうなぎ ...

  • 遊漁において特に注意しておきたいルール | 広島県

    特定水産動植物の採捕(漁業法第189条第1 号):3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 関連情報 海(海面) 皆さんが使える漁具とできる漁法 海(海面) 体長等の制限・禁止期間 海(海面) 釣りをするのに制限される区域 ) ...

  • 海で魚介類を勝手にとると、漁業法違反(漁業権侵害)の密漁 ...

    採捕場所の漁業権を持たない方が「さざえ・うに」等を採捕する行為は 漁業権の侵害となり、 「100万円以下の罰金」 だそうです。 また、「あわび・なまこ等」は特定水産動植物に指定されており、 「3年以下の懲役」または「3,000万

  • 《70年ぶりの抜本改革も…》改正漁業法施行で「暴力団の ...

    そのため、改正漁業法はこの3つを特定水産動植物に指定した(シラスウナギは令和5年12月から適用)。 漁獲割り当ての下、許可を持った漁業者 ...

  • 特定水産動植物の採捕許可 - 愛知県

    漁業法第132条第2項第4号の規定に基づき知事の許可を受ける手続きについて御案内します。愛知県特定水産動植物採捕許可事務処理要領 [PDFファイル/176KB] 参考様式1 [Wordファイル/26KB] 別紙 [Wordファイル/23KB] ...

  • 密漁防止について | 美の国あきたネット

    漁業権の侵害より重い罰則が適用されます。. (1)特定水産動植物の採捕. 漁業権や許可に基づかない、アワビ、ナマコ等の特定水産動植物の採捕は禁止です。. 法第189条第1号に基づき罰則(3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金)が適用されます。. (2 ...

  • 密漁に対する罰則が強化されました! - 熊本県ホームページ

    特定水産物の採捕(改正漁業法第189条第1号) 全国的に悪質な密漁が横行している「アワビ・ナマコ・シラスウナギ※1」を「特定水産動植物※2」として定め、これらの生物を採捕することが原則として禁止され、これに違反した者に ...

  • 漁業法施行規則 | 法令文庫

    11 農林水産大臣又は都道府県知事は、第一項の許可を受けた者が漁業関係法令又は漁業関係法令に基づく処分に違反した場合において、当該特定水産動植物の生育又は漁業活動への影響を軽減するため必要があると認めるときは

  • 静岡県/特定水産動植物の採捕の禁止について

    特定水産動植物の採捕の禁止について 令和2年12月1日から施行された新たな漁業法において、あわび、なまこ等が特定水産動植物に指定され、採捕することが原則として禁止されました(適用除外があります)。 これは、現在、悪質な密漁が行われている水産動植物を対象としており、違反した ...

  • SEAFOODLEGACY TIMES » Blog Archive » 水産流通適正化法

    サステナブル・シーフード用語集 水産流通適正化法 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(通称:水産流通適正化法)とは、2020年12月11日に公布された法律で、2022年までに施行されることになっています。

  • 特定水産動植物の採捕許可/京都府ホームページ

    特定水産動植物の採捕許可 特定水産動植物の試験研究等のための採捕許可(漁業法施行規則第42条第1項関係) (1)許可の概要 農林水産部水産事務所 宮津市字小田宿野1029-3 電話番号:0772-25-0129 ファックス:0772-25-1532

  • 密漁に対する罰則強化(アワビとナマコの採捕禁止)について ...

    このような経緯を踏まえ、漁業法が改正され、令和2年12月1日から密漁に対する罰則が大幅に強化されることになりました。 2 罰則強化の概要(特定水産動植物の採捕禁止) 国が指定する特定水産動植物(アワビ・ナマコ・シラス これ ...

  • 石川県/密漁対策と罰則の強化について

    漁業法改正と罰則の体系. 特定の水産動植物の採捕禁止違反の罪、密漁品の譲受け等の罪を新設し、法定刑は、個人に対する罰金の最高額 (3,000万円)を規定されています。. また、無許可漁業や漁業権侵害の罪に対する罰金の上限も引上げ、全体として罰則が ...

  • PDF 漁業制度について

    特定水産動植物 ・うなぎの稚魚※(全長13cm以下のうなぎをいう。 ・あわび ・なまこ ※うなぎの稚魚については、令和5年12月1日から法律が適用されます。 2 水産資源保護法 水産資源の保護を図り、かつその効果を将来にわたって維持することにより、漁業の発展に

  • 密漁の防止について - 岡山県ホームページ(水産課)

    2 特定水産動植物の採捕の禁止 法改正により、「ナマコ・アワビ・シラスウナギ(※)」が、「特定水産動植物」に指定され、令和2年12月1日から、漁業権、漁業許可等に基づかずに特定水産動植物を採捕することが禁止されるとともに、これに違反した場合は3年以下の懲役又は3,000万円以下の ...

  • 密漁に対する罰則強化について|徳島県ホームページ

    (1)特定水産物の採捕(改正漁業法第189条第1号) 全国的に悪質な密漁が横行している「あわび・なまこ・うなぎ稚魚(全長13センチメートル以下のうなぎ)」を「特定水産動植物」として定め(うなぎ稚魚については3年の猶予期間あり)、これらの生物を採捕することが原則として禁止され ...

  • PDF ⽔産流通適正化法について

    を特定水産動植物に指定 〇平成30年の漁業法改正において、大幅に罰則を強化。〇特定水産動植物の採捕禁止違反の罪、密漁品流通の罪(罰則は3年以下の懲役又は3,000万円以 下の罰金)を新設。 〇無許可操業等の罪、漁業権3 ...

  • ナマコやアワビ密漁の罰則強化について | 福井県ホームページ

    2 特定水産動植物の採捕の禁止 特に悪質な密漁が行われているアワビやナマコ、シラスウナギは、農林水産省令で定める「特定水産動植物」に指定され、許可、漁業権等に基づかずにこれらを採捕すると、3年以下の懲役または3,000万円以下の罰金となります。

  • 密漁の罰金、最高3千万円に 捕り得指摘に水産庁方針:朝日 ...

    暴力団の資金源にもなっているとされる水産物の密漁を抑えるため、水産庁は26日、漁業法の罰金を最高200万円から3千万円に引き上げる方針を ...

  • 令和2年12月1日からの罰則強化について | 和歌山県

    令和2年12月1日から「あわび」、「なまこ」の密漁の罰則が強化されます 全国的に水産動植物の密漁が問題視され、漁業や水産資源に大きな影響を与えています。 特に、「あわび」、「なまこ」、「しらすうなぎ」は、沿岸域において容易に採捕でき、高額で売買されていることから、密漁の ...

  • PDF 特定水産動植物採捕許可事務処理要領 趣旨及び制度の概要

    1 特定水産動植物採捕許可事務処理要領 第1 趣旨及び制度の概要 近年の密漁は、その行為の態様が極めて悪質化しており、組織的かつ広域的に無秩序 な採捕が繰り返され、漁業の生産活動や水産資源に深刻な影響を与えている。

  • PDF 試験研究等に係る特別採捕許可事務取扱要領

    (特定水産動植物の採捕) 第2 許可を受けるに当たり、漁業法(昭和24年法律第267号)第132条第1 項に規定する特定水産動植物の採捕を目的とする場合又は当該特定水産動植 物を採捕する可能性がある場合には、漁業法施行

  • PDF 法令名 根拠条項 許認可等

    法令名 漁業法 根拠条項 132-2 許認可等 特定水産動植物の採捕の許可 (根拠規定) 漁業法(昭和24年法律第267号) (特定水産動植物の採捕の禁止) 第132条 何人も、特定水産動植物(財産上の不正な利益を得る目的で

  • 特定水産物動植物等の国内流通適正化法 に関する共同声明を ...

    IUU漁業対策フォーラム(WWFジャパン、株式会社シーフードレガシー、セイラーズフォーザシー日本支局、ザ・ネイチャー・コンサーバンシー、EDFジャパン、GR Japan株式会社)は、12月4日に参議院本会議にて可決・成立したIUU漁業対策を目的とする「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に ...

  • あわび・なまこ・しらすうなぎの採捕禁止(厳罰化)について ...

    令和2年12月1日に漁業法が改正され、悪質な密漁が多発している「あわび・なまこ・しらすうなぎ(全長13cm以下のうなぎ)」を「特定水産動植物」と定め、漁業権又は許可等に基づかない採捕が禁止されました。これに違反した ...

  • 特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律案 - Shugiin

    第九条 特定第一種水産動植物等取扱事業者は、他の特定第一種水産動植物等取扱事業者から譲り受けた特定第一種水産動植物等(加工品にあっては、その原材料である特定第一種水産動植物)が漁業法その他の関係法令に違反して

  • 特定水産動植物採捕許可申請の手続きについて - 大分県ホーム ...

    特定水産動植物採捕許可申請の手続きについて あわび、なまこは漁業法第132条第1項で規定する「特定水産動植物」に指定されており、漁業許可や漁業権に基づく採捕のほか、試験研究または教育実習のために知事の許可を受けた場合は採捕することができます。

  • 密漁の罰則が強化されました/茨城県

    これらの状況を踏まえ、漁業法が改正され、令和2年12月1日から罰則が大幅に強化されました。 軽い気持ちで水産動植物を採捕すると、罰せられる場合があります。海のレジャーの際は十分お気を付けください。 特定水産動植物の

  • アワビやナマコ密漁の罰則強化について|山口県

    特定水産動植物以外の漁業権内容物(貝類、藻類などの定着性水産動植物)についても、一般の方が採捕した場合の罰則も強化され、漁業権侵害として『100万円以下の罰金』に処せられる可能性があります。

  • 磯遊びのルール/京都府ホームページ

    特定水産動植物(あわび、なまこなど)はとらないで! 悪質な密漁を撲滅するため、漁業法等において特定水産動植物(あわび、なまこ、うなぎの稚魚)の採捕が禁止されています(※うなぎの稚魚は令和5年12月から禁止)。

  • PDF ⽔産流通適正化法に係る電⼦化について

    農林水産省令で定めるところにより、あらかじめ、当該採捕の事業が漁業法その他の関係法令の規定 による特定第一種水産動植物を採捕する権限に基づき行われるものである旨その他の農林水産省令で 定める事項を農林水産大臣に届け出

  • 密漁に対する罰則強化について - 福島県ホームページ

    このような経緯を踏まえ、漁業法が改正され、令和2年12月1日から密漁に対する罰則が大幅に強化されることになりました。 国が指定する特定水産動植物 (アワビ、ナマコ、シラスウナギ※)を、漁業の許可、漁業権等に基づかずに ...

  • 密漁に対する罰則強化ついて - 青森県庁ホームページ

    このような経緯を踏まえ、漁業法が改正され、令和2年12月1日から密漁に対する罰則が下記のとおり大幅に強化されることとなりました。 特定水産動植物の採捕禁止違反の罪を新設 現在、悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコ ...

  • PDF 漁業法 - Faolex

    体とする漁業調整機構の運用によつて水面を総合的に利用し、もつて漁業生産力を発 展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において「漁業」とは、水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。

  • PDF 愛知県特定水産動植物採捕許可事務処理要領 第1 趣旨及び ...

    により漁業法(昭和24年法律第267号。以下「法」という。)が改正され、法第132条第1 項において、悪質な密漁の対象となるおそれが大きい特定水産動植物の採捕を原則とし て禁止することとされた。 また、当該禁止規定の適用が ...

  • PDF 特定水産動植物の採捕について(試験研究・教育実習を目的と ...

    1 特定水産動植物の採捕について(試験研究・教育実習を目的とする場合) 1 特定水産動植物について 漁業法第132条第1項で採捕してはならないことが規定されている特定水産動植物 はあわび、なまこ、13センチメートル以下のうなぎ稚魚※ です。

  • PDF 9 É - 千葉県

    1 千葉県特定水産動植物採捕許可事務処理要領 (趣旨) 第1条 本要領は、漁業法(昭和24年法律第267号。以下「法」という。)第132条第2 項第4号に掲げる特定水産動植物の生育及び漁業の生産活動への影響が軽微な場合とし

  • 「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」 に ...

    特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律(以下「水産物流通適正化法」という。)第2条第4項に規定される特定第二種水産動植物(国際的にIUU 漁業のおそれが大きいために輸入規制措置の対象とする魚種 ...

  • PDF 漁業許可等申請事務の手引 - 千葉県

    Ⅰ 漁業の許可 1 知事許可漁業の種類 (1)漁業の許可及び取締り等に関する省令(昭和38年農林省令第5号。以下「省令」 という。)で定める漁業 ア 中型まき網漁業 イ 小型機船底びき網漁業 (2)千葉県漁業調整規則(令和2年千葉県規則第61号。

  • 釣り、磯遊びのルールについて - 鴨川市公式ホームページ

    近年の悪質な密漁の発生状況を踏まえ、平成30年の漁業法改正において、大幅に罰則が強化されました。 特定水産動植物の採捕等(令和2年12月1日施行)について 罰則 3年以下の懲役または3,000万円以下の罰金 ...

  • 大阪府ピピっとネット > 特定水産動植物採捕許可関係

    漁業法第132条第1項において採捕が禁止されている特定水産動植物(※)について、試験研究又は教育実習の目的で禁止規定の適用除外の許可を受けるために必要な申請です。 ※ 特定水産動植物とは、あわび、なまこ及び全長13cm以下のうなぎの稚魚(しらすうなぎ)です。但し、しらすうなぎ ...

  • PDF 特定水産動植物等の国内流通の 適正化等に関する法律案(仮称 ...

    を特定水産動植物に指定。(漁業法施行規則第41条) ※ シラスウナギについては令和5年 12月から適用 密漁品流通の罪を新設 【 罰 則 】3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金 【 対象行為 】密漁した特定水産動植物又はその ...

  • 広島県の遊漁のルール(海面) | 広島県

    広島県の遊漁のルール(海面). 魚釣りなど水産動植物の採捕は,自由に何でもできると思われがちですが,漁業法や県の漁業調整規則等によって,水産動植物を採捕する際に使用できる漁具漁法,禁止区域,禁止期間,魚種ごとの大きさの制限など,様々 ...