• 安芸武田氏|戦国日本の津々浦々 - harisen.jp

    安芸分郡守護 応安四年(1341)頃、安芸守護職が今川了俊に移り、以後、武田氏が安芸一国の守護職を得ることはなかった。一方で幕府も安芸における武田氏の勢力を無視できず、14世紀後半には佐東・安南の二郡、15世紀はじめには山県郡を分郡守護権を武田氏に与えている。

  • 武家家伝_安芸武田氏 - d Pert2

    とはいえ、武田氏は銀山城に拠って、安芸中央部に根強い勢力を保持していた。 氏信のあとを継いだ信在は、明徳三年(1392)の相国寺供養に際して足利義満に供奉したことが知られる。

  • 武田氏滅亡悲話その1

    武田氏滅亡悲話その1. 天文3 ( 1534 )年 武田光和が病死し、若狭の武田家より信実を養子に迎えますがこのころより武田氏の勢力は著しく衰退していきます。. これを機に安芸吉田庄(安芸高田市吉田)に台頭してきた毛利元就は武田氏の絶滅を図るべく戦 ...

  • (徒然道草その37)安芸武田氏はなぜ戦国大名になれなかった ...

    安芸武田氏は元繁を失うとてその勢力は急激に衰退していくことになった。 元繁のあとは武田光和が継ぎ、大内氏と対峙した。 1524年に大内義興は3万余の兵を率いて、光和の拠る銀山城に押し寄せた。

  • 安芸武田氏とは?(毛利元就万世記) - gozaru.jp

    安芸武田氏から若狭武田氏が誕生した。そして、国信の兄信賢の孫の元繁は大内氏と中が良かったのだが離反し、 反大内氏の旗を上げ山陰の尼子氏の協力を得て、 武田氏の勢力回復に積極的に動き出した。

  • 安芸武田氏|戦国日本の津々浦々 - harisen.jp

    安芸分郡守護 応安四年(1341)頃、安芸守護職が今川了俊に移り、以後、武田氏が安芸一国の守護職を得ることはなかった。一方で幕府も安芸における武田氏の勢力を無視できず、14世紀後半には佐東・安南の二郡、15世紀はじめには山県郡を分郡守護権を武田氏に与えている。

  • 武家家伝_安芸武田氏 - d Pert2

    とはいえ、武田氏は銀山城に拠って、安芸中央部に根強い勢力を保持していた。 氏信のあとを継いだ信在は、明徳三年(1392)の相国寺供養に際して足利義満に供奉したことが知られる。

  • 武田氏滅亡悲話その1

    武田氏滅亡悲話その1. 天文3 ( 1534 )年 武田光和が病死し、若狭の武田家より信実を養子に迎えますがこのころより武田氏の勢力は著しく衰退していきます。. これを機に安芸吉田庄(安芸高田市吉田)に台頭してきた毛利元就は武田氏の絶滅を図るべく戦 ...

  • (徒然道草その37)安芸武田氏はなぜ戦国大名になれなかった ...

    安芸武田氏は元繁を失うとてその勢力は急激に衰退していくことになった。 元繁のあとは武田光和が継ぎ、大内氏と対峙した。 1524年に大内義興は3万余の兵を率いて、光和の拠る銀山城に押し寄せた。

  • 安芸武田氏とは?(毛利元就万世記) - gozaru.jp

    安芸武田氏から若狭武田氏が誕生した。そして、国信の兄信賢の孫の元繁は大内氏と中が良かったのだが離反し、 反大内氏の旗を上げ山陰の尼子氏の協力を得て、 武田氏の勢力回復に積極的に動き出した。

  • 武田信重 (安芸武田氏) - Wikipedia

    武田 信重(たけだ のぶしげ)は、戦国武将の武将。 安芸武田氏の一族である。 武田信実が逃亡した後に、安芸武田氏の家督を継いで当主になったとする説や、安国寺恵瓊の実父の説がある。 生涯 安芸武田氏の当主・武田元繁の子、武田下野守(名は不明。

  • 「毛利元就」三本の矢のエピソードで有名な中国地方の覇者 ...

    元就の初陣は 永正14(1517)年 の有田中井手の戦いとされており、このとき安芸武田氏を撃退して家中での名声を高めます。さらに 大永3(1523)年 には安芸鏡山城を陥落させています。 1523年頃の毛利勢力図

  • 毛利元就の手腕鮮やか!一体どんな策や合戦で中国地方8カ国を ...

    武田信玄お馴染みの甲斐武田氏から派生した安芸武田氏である。この武田元繁は、厳島神社(広島県廿日市市)神主家における跡目争いのイザコザに乗じて、大内氏から離反し挙兵、安芸国内で勢力を拡大していた。

  • 安芸国を制するモノ、中国を制す?!難易度高し!安芸国事情 ...

    安芸武田氏は、毛利元就の台頭により滅亡してしまいましたが、庶子に当たる武田小三郎は毛利に従い、周防武田氏として残っています。 また、 備後国高杉城主 の高杉四郎春時は、幕末に名を馳せた高杉晋作(長州藩)の祖先と言われています。

  • 熊谷氏

    その後、武田氏は勢力挽回に他方でも合戦に及ぶが光和は天文9年(1540)戦いの中、病没した。養子に武田信実を迎えたが毛利氏や熊谷氏などの連合軍に攻められ、武田氏はついに天文10年(1541)滅亡したのである。

  • PDF 6666 戦国大名戦国大名とひろしま ~~~~毛利元就毛利元就

    - 28 - 同年5月には,安芸の守護大名であり,尼子氏に支えられていた武田氏が 滅亡 ' ( すると,広島湾付近にも勢力を拡大していきました。 その後,元就は,瀬戸内海に水軍 を持っていた小 早川) * 氏に三男の隆景 & ",安

  • 毛利元就が拠った中国地方という好地

    当初は安芸の小勢力であり、海の利権を握る西の大内、山の資源を握る東の尼子との抗争で翻弄され続けてきた元就率いる毛利氏がどのようにして「小よく大を制す」という譬えの通り、中国地方に存在する海や山の宝庫を奪取し、2 ...

  • 銀山城の戦い(天文十年五月十三日)

    安芸銀山(かなやま)城(広島市安佐南区)は安芸守護・武田氏の居城で、佐東銀山城ともいう。永正十四年(1517)十月二十二日、当時の当主・武田元繁は毛利・吉川氏との間に行われた有田中井手合戦において討死を遂げ、以後武田氏の勢力は衰退していった。

  • 「有田中井手の戦い(1517年)」毛利元就の初陣!大内氏に ...

    安芸武田氏はすでに守護から分郡守護に落ちており、当主で佐東銀山城主の武田元繫は大内の勢力下にありました。 山陰を本拠とする尼子氏の南下の勢いは激しくなっており、将軍・足利義稙を奉じて上洛していた大内義興は不安を抱きます。

  • 安芸武田氏|戦国日本の津々浦々 - harisen.jp

    安芸分郡守護 応安四年(1341)頃、安芸守護職が今川了俊に移り、以後、武田氏が安芸一国の守護職を得ることはなかった。一方で幕府も安芸における武田氏の勢力を無視できず、14世紀後半には佐東・安南の二郡、15世紀はじめには山県郡を分郡守護権を武田氏に与えている。

  • 武家家伝_安芸武田氏 - d Pert2

    とはいえ、武田氏は銀山城に拠って、安芸中央部に根強い勢力を保持していた。 氏信のあとを継いだ信在は、明徳三年(1392)の相国寺供養に際して足利義満に供奉したことが知られる。

  • 武田氏滅亡悲話その1

    武田氏滅亡悲話その1. 天文3 ( 1534 )年 武田光和が病死し、若狭の武田家より信実を養子に迎えますがこのころより武田氏の勢力は著しく衰退していきます。. これを機に安芸吉田庄(安芸高田市吉田)に台頭してきた毛利元就は武田氏の絶滅を図るべく戦 ...

  • (徒然道草その37)安芸武田氏はなぜ戦国大名になれなかった ...

    安芸武田氏は元繁を失うとてその勢力は急激に衰退していくことになった。 元繁のあとは武田光和が継ぎ、大内氏と対峙した。 1524年に大内義興は3万余の兵を率いて、光和の拠る銀山城に押し寄せた。

  • 安芸武田氏とは?(毛利元就万世記) - gozaru.jp

    安芸武田氏から若狭武田氏が誕生した。そして、国信の兄信賢の孫の元繁は大内氏と中が良かったのだが離反し、 反大内氏の旗を上げ山陰の尼子氏の協力を得て、 武田氏の勢力回復に積極的に動き出した。

  • 武田信重 (安芸武田氏) - Wikipedia

    武田 信重(たけだ のぶしげ)は、戦国武将の武将。 安芸武田氏の一族である。 武田信実が逃亡した後に、安芸武田氏の家督を継いで当主になったとする説や、安国寺恵瓊の実父の説がある。 生涯 安芸武田氏の当主・武田元繁の子、武田下野守(名は不明。

  • 「毛利元就」三本の矢のエピソードで有名な中国地方の覇者 ...

    元就の初陣は 永正14(1517)年 の有田中井手の戦いとされており、このとき安芸武田氏を撃退して家中での名声を高めます。さらに 大永3(1523)年 には安芸鏡山城を陥落させています。 1523年頃の毛利勢力図

  • 毛利元就の手腕鮮やか!一体どんな策や合戦で中国地方8カ国を ...

    武田信玄お馴染みの甲斐武田氏から派生した安芸武田氏である。この武田元繁は、厳島神社(広島県廿日市市)神主家における跡目争いのイザコザに乗じて、大内氏から離反し挙兵、安芸国内で勢力を拡大していた。

  • 安芸国を制するモノ、中国を制す?!難易度高し!安芸国事情 ...

    安芸武田氏は、毛利元就の台頭により滅亡してしまいましたが、庶子に当たる武田小三郎は毛利に従い、周防武田氏として残っています。 また、 備後国高杉城主 の高杉四郎春時は、幕末に名を馳せた高杉晋作(長州藩)の祖先と言われています。

  • 熊谷氏

    その後、武田氏は勢力挽回に他方でも合戦に及ぶが光和は天文9年(1540)戦いの中、病没した。養子に武田信実を迎えたが毛利氏や熊谷氏などの連合軍に攻められ、武田氏はついに天文10年(1541)滅亡したのである。

  • PDF 6666 戦国大名戦国大名とひろしま ~~~~毛利元就毛利元就

    - 28 - 同年5月には,安芸の守護大名であり,尼子氏に支えられていた武田氏が 滅亡 ' ( すると,広島湾付近にも勢力を拡大していきました。 その後,元就は,瀬戸内海に水軍 を持っていた小 早川) * 氏に三男の隆景 & ",安

  • 毛利元就が拠った中国地方という好地

    当初は安芸の小勢力であり、海の利権を握る西の大内、山の資源を握る東の尼子との抗争で翻弄され続けてきた元就率いる毛利氏がどのようにして「小よく大を制す」という譬えの通り、中国地方に存在する海や山の宝庫を奪取し、2 ...

  • 銀山城の戦い(天文十年五月十三日)

    安芸銀山(かなやま)城(広島市安佐南区)は安芸守護・武田氏の居城で、佐東銀山城ともいう。永正十四年(1517)十月二十二日、当時の当主・武田元繁は毛利・吉川氏との間に行われた有田中井手合戦において討死を遂げ、以後武田氏の勢力は衰退していった。

  • 「有田中井手の戦い(1517年)」毛利元就の初陣!大内氏に ...

    安芸武田氏はすでに守護から分郡守護に落ちており、当主で佐東銀山城主の武田元繫は大内の勢力下にありました。 山陰を本拠とする尼子氏の南下の勢いは激しくなっており、将軍・足利義稙を奉じて上洛していた大内義興は不安を抱きます。

  • 安芸武田氏家系図(清和源氏新羅三郎義光流) | 日本秘境探訪

    清和源氏新羅三郎義光流『安芸武田氏家系図』 武田氏系図の考察 武田氏の系図には異説がある。以下に主な異説等を紹介する。 ・武田氏は信玄に至る系統が嫡流だとされているが、これに対する異論も少なくない。 ・武田家 ...

  • 織田と毛利の入魂番外「安芸門徒の勢力拡大」 - 安芸の夜長の ...

    織田と毛利の入魂番外「安芸門徒の勢力拡大」 - 安芸の夜長の暇語り. 毛利と織田の入魂が最終的に崩れたのは. 書状によれば天正4年春の英賀合戦による 織田方の奇襲 が原因。. 歴史の流れの大きなほうでは、「黒田家譜」を基に. 毛利家かたからの奇襲を ...

  • 安芸武田氏(毛利元就万世記)

    安芸武田氏 安芸武田氏。それを知る人は少ない。甲斐武田氏を詳しく取り扱っているページは数多くあるが安芸武田氏は名前すら出てこない。最盛期は安芸の国衆をおさえ、反大内をもとに尼子氏と共に戦っていた。そんなにも強かったのに何故名前すら出ないのか・・・。

  • 安芸 高松山城-城郭放浪記

    熊谷氏は安芸国守護職武田氏に従って各地を転戦し、その所領を増やしたが、永正14年(1517年)武田元繁に従って出陣した熊谷元直は有田合戦で毛利・吉川の軍勢に敗れて討死、このとき武田元繁はじめ、八木城主香川行景、己斐城

  • 有田中井手の戦い - 有田中井手の戦いの概要 - Weblio辞書

    交戦勢力 毛利氏 吉川氏 安芸武田氏 指導者・指揮官 毛利元就 宮庄経友 武田元繁 † 熊谷元直 † 香川行景 † 己斐宗瑞 † 戦力 850(毛利軍) [1] 300(吉川軍の援軍) 5,000 損害 - 壊滅 毛利元就の戦い 有田中井手 鏡山城 佐東銀

  • 安芸の武田氏遺蹟を訪ねて - k-server.org

    安芸の武田氏遺蹟を訪ねて (広島県広島市) 安芸の分郡守護であった武田氏が若狭一国の守護職を得たのは、永享12(1440)年5月のことである。 当時の当主は武田信栄。将軍足利義教の命で一色義貫を討って待望の一国の

  • 中国地方の千葉白井家

    安芸国沼田庄で勢力を伸ばした白井氏は、水軍を組織して有力な国人に成長し、安芸郡天竜山に府中城を築いて本拠地とし、安芸守護職・武田氏に仕え、明応4(1495)年、守護・武田元信が白井加賀守親胤から嫡子・白井縫殿助

  • 『安佐南区祇園の武田山へ~安芸の守護であった武田氏の銀山 ...

    安佐南区祇園の武田山へ~安芸の守護であった武田氏の銀山城。毛利元就に滅ぼされるまでは中世を通じて長く安芸国の政治・経済の中心だった居城です~ 広島市街中心部から、自転車で武田山に向かいます。今日はいい天気

  • 「武田」の名字の由来

    一族に安芸武田氏、若狭武田氏がある。 # 広島県の武田氏: 安芸国の戦国大名で甲斐の武田氏の一族。天文10年(1541年)に毛利元就に敗れて滅亡。 # 福井県の武田氏: 若狭国の戦国大名で安芸の武田氏の一族。

  • 香川光景 (かがわ みつかげ) | げむおた街道をゆく

    安芸武田氏の衰亡 香川元景の嫡男として生まれる。当時の主家・安芸武田氏は、当主の夭折や討死などにより、勢力が衰え、存亡の危機を迎えていた。その中で同じ安芸武田家臣であった熊谷信直が離反し、毛利側に転じた。1531年

  • 武田光和の解説~大内氏・毛利氏と戦った源氏の名門・安芸武田氏

    武田光和 とは 武田光和(たけだ-みつかず)は安芸武田氏の 武田元繁 の息子として生まれます。 生年は定かではありませんが文亀2年(1502年)と言われています。 武田光和は永正14年(1517年)10月、父武田元繫が有田中井手の戦いで ...

  • 武家家伝_甲斐武田氏

    武田氏は、甲斐源氏の一族であり、嫡流とされている。その祖は八幡太郎義家の弟新羅三郎義光である。義光は「後三年の役」で兄義家を援けるために官途を捨てて、奥羽に下向した話はよく知られている。義光は乱の平定後に刑部丞に任ぜられ、ついで常陸介・甲斐守を経て刑部少輔に進み ...

  • 府中出張城(広島県安芸郡)の詳細情報・周辺観光|ニッポン ...

    安芸武田氏の勢力が衰え、周防国の大大名・大内氏が影響を及ぼすようになると大内氏に従属するようになった。また、その地理的な関係から水軍を重視し、仁保島城を中心に、その海域を通過する商船から通行料を徴収していた。

  • 秋山光朝~加賀美遠光の長男、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源 ...

    秋山光朝~加賀美遠光の長男、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源頼朝に疎まれ謀殺されます。. 鎌倉殿の13人. 鎌倉殿の13人, 甲斐源氏, 加賀美氏, 秋山氏, 武田遺臣. コメント: 0. 投稿者: 宇野薫子. スポンサーリンク.

  • 安芸門徒 - ja.LinkFang.org

    しかし、安芸武田氏は周防・長門国の守護大名大内氏や安芸国人の毛利氏の勢力拡大に押されて徐々に衰退し、天文10年(1541年)、ついに安芸武田氏は、毛利元就によって居城の佐東銀山城を落とされ滅亡する。城麓にあった仏護寺も

  • 【刀剣ワールド】毛利元就の歴史(戦国武将)

    敵軍安芸武田氏の5,000の兵に対し、毛利側は1,200~2,000の兵に過ぎなかったことから、毛利元就の名は広く知られることになりました。そのため、後世においてこの戦は、毛利家の「明」と安芸武田家の「暗」を分ける「西国の

  • サムライワールド_古城紀行_矢野城跡

    その後、安芸国の中でも最後まで朝廷の勢力圏であったこの地方も、幕府の勢力圏の中に組み込まれていく。 野間氏が、この地に地頭職として移動してきたのは、1445年ごろと言われている。

  • 鏡山城(1) 安芸と大内氏のなれそめ | 戦国ジジイ・りりの ...

    鏡山城<広島県東広島市西条町鏡山2丁目> (住所をクリックするとMapfanにリンクします) ※「東西条バトル編(4)」の続きです。 【国史跡 鏡山城(かがみやまじょう)跡 南北朝から戦国期にかけて、この地域は「安芸国東西条(とうさいじょう)」と 呼ばれ、山口の守護大名大内氏の所領 ...

  • 古今相論 川村一彦 『歴史の時々変遷』(全361回)151"吉田 ...

    安芸武田氏を復興させることはなかったが、毛利氏の周防移封後に、周防武田氏を興している。 ★厳島神主家・家督争いの続いていた厳島神社の厳島神主家では、大内氏により隠居させられていた神主家一族の友田興藤が、吉田郡山城の戦いに乗じて天文10年1月12日に桜尾城や厳島を占領。

  • 清和源氏の系図 | 家系図作成本舗

    源平合戦の際、義光の孫信義は頼朝に協力し信濃国へ攻め込み武功をあげ、後に大勢力となりますが、頼朝に警戒され失脚します。しかし、5男信光だけ頼朝に気に入られ、甲斐・安芸守護を兼務します。ここから安芸武田氏がはじまり

  • 「安芸武田氏」の用例・例文集 - 用例.jp

    安芸武田氏 の用例・例文集 - 仏護寺が創建されたのも、この安芸武田氏の庇護を受けていた頃である。安芸武田氏の一族で、武田元繁の子とも弟とも、娘婿とも言われている。これ以後、安芸武田氏は若狭武田氏から完全に独立することとなった。

  • 佐東銀山城の戦い - Biglobe

    佐東銀山 (さとうかなやま) 城の戦い 安芸国佐東郡銀山(金山)城に拠る安芸国武田氏は周防国を本拠とする大名・大内氏に従属していたが、永正12年(1515)に武田元繁が大内氏より離反して独立を果たし、以後は出雲国の尼子氏と誼を通じて所領の拡大を図っていた。

  • 「安芸の国人」の用例・例文集 - 用例.jp

    安芸の国人 の用例・例文集 - そこで隆房は、直接安芸の国人領主たちに出陣の督促の使者を派遣した。そのため、安芸の国人領主たちは、相互扶助を目的として団結することで対処しようとしていた。また、子・義正には安芸の国人・毛利弘元から正室を招き、その勢力を維持した。

  • 毛利元就|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典

    安芸守護職を伝える武田氏を銀山(かなやま)城に滅ぼしたほか,安芸の有力国人で石見口を押さえる大朝の吉川(きつかわ)家を次男元春に,同じく瀬戸内に臨む竹原・沼田の両小早川家を三男隆景に相次いで相続させ,芸備国人層の

  • 毛利氏-- year-by-yaer 日本戦国勢力 -- 詳しすぎない。勘どころ ...

    天文九年 (1540) 9・安芸・毛利元就、郡山城に尼子軍の来襲を受ける 天文十年 (1541) 1・尼子軍を撃退 5・安芸・毛利元就、尼子方、桜尾城(友田興藤)銀山城(武田信実)を攻略戦に参加 天文十一年 (1542) 天文十二年 (1543) 7・安芸 ...

  • 9.船越合戦

    一方、安芸国では、大内氏が勢力を伸ばしてきており、東西条に重要拠点を持つ他厳島神主家とも親密な関係にあって地元国人の間で脅威となっていました。 大内氏のこうした動きに警戒心を強めたのが地元の武田氏で、対抗策として ...

  • PDF 図書のご案内

    図書のご案内 激動の中世日本の中で安芸の国はどう動いたか。源頼朝の鎌倉 幕府旗揚げから関ヶ原の戦いまで、西に大内氏、東に信長・秀吉 勢…日本史を俯瞰して安芸の国を描く。木本 泉 著 1,800 円+税 ISBN978-4-86327-482-2 ...